トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 1月 > 日本海学シンポジウム「能登半島地震を考える―心のケアと文化財の保存―」

更新日:2025年1月14日

ここから本文です。

富山県 News Release

日本海学シンポジウム「能登半島地震を考える―心のケアと文化財の保存―」

発表日 2024年1月14日(日曜日)

富山県と日本海学推進機構では、日本海とその周辺地域全体を、海を共有する一つのまとまりとして捉える「日本海学」の普及・推進のために、毎年シンポジウムを開催しています。

本年度は、石垣 悟 氏(國學院大學観光まちづくり学部准教授)による基調講演や、有識者の皆様によるパネルディスカッションを行い、昨年発生した能登半島地震における被災地の復興と地域住民の心のケアについて、文化財の保存や保護の観点から考えたいと思います。

日時

令和7年1月26日(日曜日)13時00分~16時00分

場所

  1. 会場での受講:北日本新聞ホール(富山市安住町2-14北館2階)
  2. オンライン(YouTube使用)での受講:ご自宅など

内容

13時00分~13時05分 主催者挨拶
13時10分~14時10分

基調講演

【テーマ】「民俗文化財は災害から人を救えるか~地域博物館とまちづくりの観点から~」

【講師】石垣 悟 氏(國學院大學観光まちづくり学部准教授)

14時25分~16時00分

パネルディスカッション

【テーマ】

「能登半島地震を考える―心のケアと文化財の保存―」

【コーディネーター】

  • 秋道 智彌 氏(日本海学推進機構会長、山梨県立富士山世界遺産センター所長)

【パネリスト】

  • 石垣 悟 氏(國學院大學観光まちづくり学部准教授)
  • 村上 綾子 氏(特定非営利活動法人富山県防災士会理事、富山県国土強靭化地域計画検討委員)
  • 安嶋 是晴 氏(富山大学学術研究部芸術文化学系准教授)

参考

チラシ(PDF:857KB)(別ウィンドウで開きます)

申込方法

お申込みフォーム

お申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

お申込期限

令和7年1月22日(水曜日)

お問い合わせ先

〒939-8501

富山市新総曲輪1-7

日本海学推進機構事務局(富山県国際課内)

TEL:076-444-3156

FAX:076-444-9612

Email:adm@nihonkaigaku.org

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 国際課多文化共生係

076-444-3156

嘉戸、片岡