安全・安心情報
更新日:2025年1月15日
ここから本文です。
発表日 2025年1月15日(水曜日)
令和7年第2週(1月6日~1月12日)において、県内のインフルエンザの定点医療機関あたりの患者報告数が34.60人となり、警報レベルの基準としている30人を超えました。(前回の警報レベル入りは令和5年第50週(12月11日~12月17日))
感染予防及び感染拡大防止のため、手洗い、換気、マスク着用を含む咳エチケット、体調不良の場合は外出を控えるなど、予防対策の徹底をお願いします。
週 |
第50週 12月9日~12月15日 |
第51週 12月16日~12月22日 |
第52週 12月23日~12月29日 |
第1週 12月30日~1月5日 |
第2週 1月6日~1月12日 |
富山県 | 4.81 | 13.48 | 26.90 | 13.82 | 34.60 |
全国 | 19.08 | 42.72 | 64.39 | 33.82 | (1月17日公表予定) |
(※)定点医療機関数 富山県:48医療機関、全国:約5,000医療機関
新川 | 中部 | 高岡 | 砺波 | 富山市 |
35.29 | 28.60 | 39.38 | 44.71 | 27.88 |
国立感染症研究所は、インフルエンザの流行状況の指標として、下記のとおり、全国共通の基準値を設定しています。
注意報:1週間の定点医療機関当たりインフルエンザ患者報告数が10人以上
→今後大きな流行が発生する可能性がある
警報:1週間の定点医療機関当たりインフルエンザ患者報告数が30人以上
→大きな流行が発生または継続しつつあることが疑われる
手洗い、換気、適切なマスク着用などの基本的な感染対策の徹底をお願いします。特に家族や周りの人にうつさないために、咳エチケットを徹底してください。
十分な睡眠やバランスの良い食生活など、健康的な生活を心がけてください。
発熱や咳等の症状がある場合は、登園・登校・出勤など外出を控えてください。特に周りにインフルエンザにかかった方がおられる場合で急な発熱等の症状がある場合は早めに医療機関を受診ください。
乳幼児や高齢者、妊娠中の方、基礎疾患(呼吸器疾患、慢性心疾患など)をお持ちの方は特に注意が必要です。日頃からかかりつけの医師と相談しておきましょう。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu.html(外部サイトへリンク)
https://www.pref.toyama.jp/1279/kansen/topics/influ/index.html
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/iryou/kj00007295.html
https://www.pref.toyama.jp/1279/kurashi/kenkou/kenkou/1279/department/department1/influenza2425.html
(※)報道機関の皆様には、インフルエンザの予防及び感染拡大防止のため、県民の方々に対する注意喚起に格段の御協力をお願いいたします。
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
厚生部 健康対策室感染症対策課 |
076-444-8921 |
森安、竹内 |