安全・安心情報
更新日:2025年2月16日
ここから本文です。
発表日 2025年2月16日(日曜日)
高岡市内の弁当製造施設を原因施設とする食中毒が発生しました。 高岡厚生センターが調査したところ、患者らは2月12日(水曜日)及び2月13日(木曜日)に高岡市内の弁当製造施設が製造した弁当を喫食しており、当該施設が同日に製造した弁当を喫食した利用客のうち、少なくとも6グループ29名が食中毒様症状を呈していることが判明しました。 |
令和7年2月14日(金曜日)午後0時35分頃、高岡市内の医療機関から「2月12日(水曜日)もしくは2月13日(木曜日)に配達弁当を喫食した職員のうち、7名が2月14日(金曜日)午前0時以降、食中毒様症状を呈し、うち1名が迅速診断キットにてノロウイルス陽性となった」旨、高岡厚生センターに連絡があった。
患者に共通して提供された食事が、当該施設が製造した弁当以外にないことから、2月12日(水曜日)から2月13日(木曜日)に提供された弁当を原因と断定し、詳細については調査中である。
ノロウイルス(推定)
高岡厚生センターは営業者に対して、2月16日(日曜日)から2月18日(火曜日)までの3日間、食品衛生法に基づき営業停止を命じた。
高岡厚生センターは営業者に対して、次の事項について指導した。
年次 | 令和7年 | 令和6年 |
食中毒発生件数 | 4件(調査中) | 18件(123名) |
( )内は患者数(富山市分を含む)
令和6年(*) |
令和5年 |
令和4年 |
||
全国 |
事件数 |
1,038 |
1,021 |
962 |
患者数 |
14,231 |
11,803 |
6,856 |
|
富山県 |
事件数 |
18 |
10 |
7 |
患者数 |
123 |
55 |
8 |
患者数は富山市分を含む
(*)令和6年全国分は、令和7年2月13日までに厚生労働省へ報告のあったものの速報値
冬から春にかけては、ノロウイルス等による感染性胃腸炎の流行期になります。
この時期は、症状がなくても、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスに感染していることがあります。体調不良の有無にかかわらず、調理の前後、トイレの後には、手洗いをていねいに行い、食中毒を予防しましょう!また、二枚貝は、十分に加熱して食べましょう!
加熱して食べる食品は十分に加熱(中心温度85~90℃以上90秒間以上)して、食べましょう。特に二枚貝は、感染性胃腸炎ウイルスを含有していることがあるため、十分に加熱して食べましょう。
外から帰った時、トイレの後、調理の際は、石けんで手洗いを徹底しましょう。
(流水→石けん→流水→石けん→流水 の二度洗いをしましょう。)
(※)一般的な感染症対策として、アルコール(消毒用エタノール)による手指消毒が用いられますが、ノロウイルスに対しては有効ではありません。
腹痛、下痢等の症状があれば、早めに医療機関を受診し、調理従事は控えましょう。
二枚貝は、感染性胃腸炎ウイルスを含有していることがあるため、二枚貝を取り扱う際は、調理済み食品への二次汚染に注意して、調理器具の使い分けや洗浄を徹底しましょう。
患者さんの嘔吐物などを処理するときは、マスクを着用し、使い捨ての手袋を使って処理し、片づけた後は、塩素系の消毒剤で消毒を行い、汚染が広がらないように十分注意しましょう。
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
厚生部 生活衛生課 |
076-444-3230、090-4326-0868 |
食品乳肉係 西尾、黒田 |