トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 2月 > 「令和6年度地域おこし協力隊研修会&表彰式&cafeトーク」を開催します。

更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

富山県 News Release

「令和6年度地域おこし協力隊研修会&表彰式&cafeトーク」を開催します。

発表日 2025年2月18日(火曜日)

地域おこし協力隊員の意欲向上や地域への定住・定着につなげるとともに、県民に地域おこし協力隊制度への理解を深めていただくことを目的に、標記イベントを開催しますので、ご案内します。

1.イベントの概要

(1)日時

令和7年2月20日(木曜日)13時30分~16時30分

(2)場所

BiBiBi&JURULi-ビビビとジュルリ- (富山県美術館3階レストラン)

(3)参加者

  • 地域おこし協力隊員
  • 元地域おこし協力隊員
  • 市町村職員
  • 県 新田知事ほか

(4)内容

1.地域おこし協力隊研修会(13時30分~15時00分)

1.基調講演:「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか?

講師:田口 太郎(たぐち たろう)氏

徳島大学大学院教授/総務省地域おこし協力隊アドバイザー/合同会社暮らしと自治と創造 業務執行社員・プランナー

2.受賞者事例発表

令和6年度富山県「地域おこし協力隊表彰」の受賞者による事例発表を行います。

発表者:上市町地域おこし協力隊 有吉 直弘(ありよし なおひろ)氏

2.令和6年度「富山県地域おこし協力隊表彰」表彰式(15時15分~15時30分)

特に顕著な取り組みを実施した隊員を表彰します。

3.Cafeトーク(15時30分~16時30分)

テーマ:任期後/これから何したい?

ざっくばらんに楽しく交流を深めます。

新田知事も参加します。

2.関連ファイル

3.備考

地域おこし協力隊制度について

  • 都市地域から人口減少や高齢化等の著しい地域に移住して地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る制度
  • 隊員は各自治体が募集して委嘱。任期は概ね3年。
  • 全国で約7,200名の隊員が活動(令和5年度)し、県内では57名(令和7年1月1日現在)が活動(OB・OGを含めるとこれまで約190人が県内で活動)。

(一社)富山県地域おこし協力隊ネットワークについて

  • 令和6年2月に設立。
  • 元隊員が中心となり、自らの経験や知識をもとに現役隊員へきめ細やかなサポートを行う。
  • 県では令和6年度、地域おこし協力隊員向け研修会や交流会の企画・運営、相談窓口の業務を委託している。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

地方創生局 ワンチームとやま推進室中山間地域対策課

076-444-9605

中川、山﨑