トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 2月 > 【富山県美術館】TADアート・レクチャー開催

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

富山県美術館-TAD Press ReleaseToyama Prefectural Museum of Art and Design

【富山県美術館】TADアート・レクチャー開催

発表日 2025年2月3日(月曜日)

富山県美術館では、様々な角度で作品の魅力に迫る機会として、アーティストや研究者などによる講演会「TADアート・レクチャー」を開催しています。

今回は、企画展「没後20年 東野芳明と戦後美術」[会期:令和7年1月25日(土曜日)~4月6日(日曜日)]にちなんで、京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授の平芳幸浩(ひらよし ゆきひろ)氏を講師にお招きし、『マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について』をテーマにレクチャーを行います。

概要

講演会

テーマ

『マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について』

内容

マルセル・デュシャンは、20世紀美術に決定的な影響を与えた芸術家です。企画展「没後20年 東野芳明と戦後美術」には、当館が誇るデュシャン作品が多数出品されています。このまたとない機会に、デュシャン研究の第一人者平芳幸浩氏から、大量生産の既製品を用いた作品で美術界に衝撃を与えたマルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について、お話をうかがいます。

日時

令和7年3月2日(日曜日)午後2時00分~午後3時30分予定

(※)開場:午後1時30分

講師

平芳幸浩氏(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授)

会場

富山県美術館3階 ホール

定員

80名/聴講無料、事前申込不要、先着順

(※)ヒアリングループシステムをご利用いただけます。

注意事項

会場での飲食、講演会の録音・撮影等はできませんので、ご了承ください。

内容等、都合により変更する場合があります。詳細はHP等でご確認ください。

講師略歴

平芳幸浩(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授)

平芳幸浩氏画像京都大学文学研究科博士後期課程修了

専門は20世紀美術史、国立国際美術館主任研究員時代に『マルセル・デュシャンと20世紀美術』展を企画

主な著書として『日本現代美術とマルセル・デュシャン』(思文閣出版、令和5年)、『マルセル・デュシャンとは何か』(河出書房新社、平成30年)ほか

 

 

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 富山県美術館

076-431-2711

広報について:川浦、本企画について:江尻、遠藤、渡辺(希)

富山県美術館アートデザイン