トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 1月 > 「令和6年度教師力向上支援事業」報告会の実施について

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

富山県 News Release

「令和6年度教師力向上支援事業」報告会の実施について

発表日 2025年1月29日(水曜日)

今日的な教育課題に対応していく資質を涵養するため、国内外の教育事情視察などに教員を派遣する事業です。富山経済同友会特別顧問中尾哲雄氏からの寄付を原資にして、平成19年度から実施しています。報告会では、今年度、国内に派遣した24名の教員から研修報告があります。

1.開催日時

令和7年2月5日(水曜日)14時00分~16時00分

2.会場

富山県庁4階大ホール

3.次第

  1. 開会
  2. 報告
  3. 質疑応答
  4. 閉会

4.出席予定者

(1)検討委員

土屋 誠 富山経済同友会幹事

西能 淳 富山県高等学校PTA連合会会長

沼田 秀和 富山県PTA連合会会長

亀谷 卓朗 富山県高等学校長協会副会長

水戸 英之 富山県中学校長会会長

石田 和義 富山県小学校長会会長

(2)県教委

教育長、教育次長、小中学校課長、県立高校課長

(3)報告者

18組24名

5.研修概要

No. 調査研究課題 研修先 氏名(所属)
1 未来を担う子供たちが身に付けるべき資質・能力について 富山 小山憲章(富山市立宮野小学校)
2 企業人との交流による教員の資質向上 富山 越前雄介(氷見市立湖南小学校)
3 相手意識や目的意識を大切にした表現力の育成 富山 高辻竜成(高岡市立国吉義務教育学校)
4 企業が求める人材に必要な「人間力」とは何か、生徒の「人間力」を高めるために必要なことは何か 富山 關原強(富山市立堀川中学校)
5 企業人と交流することで、そこから得られる「気付き」を共有し、互いの視野を広げ、「人間力」を持った子どもたちの育成につなげる 富山 濱井未央(高岡市立南星中学校)
6 生徒とのコミュニケーションスキル向上のための企業人との交流 富山 安中建城(魚津工業高等学校)
7 進路指導に生かす県内企業理解
企業人の視点に触れて考える「発展的未来」
富山 野村学(富山高等学校)
樋掛雅則(富山高等学校)
8 高校生と外部機関との連携 富山 嘉志摩有希(富山北部高等学校)
9 課題研究における実践に基づいた探究学習について(探究学習における事業実践へのアプローチについて) 富山 池田優馬(富山商業高等学校)
10 教師に求められる問題発見・解決能力とコミュニケーションスキルについて―教師と企業人との交流を通して― 富山 赤座裕美子(富山いずみ高等学校)
11 総合的な探究の時間を通した、学校と企業との連携の可能性について 富山 山本清則(富山南高等学校)
12 企業人との交流により、社会への知見を広げ、企業が求める人材観、育成システム等についての見識にふれる
どうすれば生徒の「人間力」を高めることができるか
教育現場におけるAIの利活用の情報交換
富山 石﨑康弘(雄峰高等学校)
沢辺直人(雄峰高等学校)
松井一樹(雄峰高等学校)
13 教師と企業人との交流 富山 中西純(大門高等学校)
14 教師と企業人との交流から「人間力」をもった生徒の育成につなげる 富山 井村笑子(高岡工芸高等学校)
深川雄也(高岡工芸高等学校)
15 教師と企業人との交流 富山 髙田泰啓(伏木高等学校)
16

視野を広げ、「人間力」をもった子どもたちの育成につなげる
教師と企業人との交流

富山 松井優子(志貴野高等学校)
福田逹也(志貴野高等学校)
中島正陽(志貴野高等学校)
17 生徒の主体的な学びを促す教育活動について 富山 前川汐璃(氷見高等学校)
18 企業人との異業種交流を活用した、新しい学習環境作りの研究 富山 髙畠希佳(砺波高等学校)

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

教育委員会 教育みらい室県立高校課

076-444-3450(内線4614)

北村、山本