トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 2月 > 富山県内における外国人住民数について(令和7(2025)年1月1日現在)

更新日:2025年2月21日

ここから本文です。

富山県 News Release

富山県内における外国人住民数について(令和7(2025)年1月1日現在)

発表日 2025年2月21日(金曜日)

このたび、富山県内における住民基本台帳上の外国人住民数(令和7年1月1日現在)をとりまとめましたので、お知らせします。

(1)総数

103カ国・地域 23,785人(総人口比2.4%3年連続で過去最多を更新

(※)昨年度は101カ国・地域 21,917人(総人口比2.2%)

昨年度比1,868人(8.5%)の増加となった。

(2)国籍・地域別住民数

国籍・地域名 令和6年度(令和7年1月1日) 令和5年度(令和6年1月1日) 昨年度との比較

外国人

住民数

構成比

(県全体)

外国人

住民数

構成比

(県全体)

増減数
ベトナム 5,749人 24.2% 5,462人 24.9% 287人
中国 4,249人 17.9% 4,259人 19.4% ▲10人
フィリピン 2,881人 12.1% 2,701人 12.3% 180人
ブラジル 2,510人 10.6% 2,411人 11.0% 99人
インドネシア 2,407人 10.1% 1,802人 8.2% 605人
パキスタン 803人 3.4% 713人 3.3% 90人
韓国 777人 3.3% 778人 3.5% ▲1人
ミャンマー 768人 3.2% 487人 2.2% 281人
ロシア 693人 2.9% 666人 3.0% 27人
ネパール 445人 1.9% 340人 1.6% 105人
その他 2,503人 10.4% 2,298人 10.6% 205人
23,785人 100% 21,917人 100% 1,868人
  • 昨年度に引き続きベトナムが最も多く、全体の24.2%を占めた。
  • 昨年度からの増減数をみると、インドネシアが最も増加(605人)し、次いでベトナム(287人増加)、ミャンマー(281人増加)となっている。

(3)市町村別住民数

市町村名 令和6年度(令和7年1月1日) 令和5年度(令和6年1月1日) 昨年度との比較

外国人

住民数

構成比

(県全体)

総人口比(※)

(各市町村)

外国人

住民数

構成比

(県全体)

総人口比(※)

(各市町村)

増減数
富山市 9,316人 39.2% 2.3% 8,444人 38.5% 2.1% 872人
高岡市 4,368人 18.4% 2.7% 4,022人 18.4% 2.5% 346人
射水市 3,604人 15.2% 4.0% 3,393人 15.5% 3.7% 211人
南砺市 1,094人 4.6% 2.4% 992人 4.5% 2.1% 102人
小矢部市 866人 3.6% 3.1% 812人 3.7% 2.9% 54人
その他

4,537人

19.0% 4,254人 19.4% 283人
23,785人 100% 2.4% 21,917人 100% 2.2% 1,868人

(※)「総人口比」:1月1日現在の住民基本台帳上の人口を市町村別に確認し算出したもの。

  • 富山市、高岡市、射水市で引き続き県全体の7割以上72.8%)を占める。
  • 総人口比で比較すると、上位から射水市(4.0%)、小矢部市(3.1%)、高岡市(2.7%)となっている。

(4)在留資格別住民数

在留資格 令和6年度(令和7年1月1日) 令和5年度(令和6年1月1日) 昨年度との比較

外国人

住民数

構成比

(県全体)

外国人

住民数

構成比

(県全体)

増減数
技能実習 6,546人 27.5% 5,933人 27.0% 613人
永住者 6,375人 26.8% 6,132人 28.0% 243人
特定技能 2,425人 10.2% 1,942人 8.9% 483人
技術・人文知識・国際業務 1,798人 7.6% 1,646人 7.5% 152人
定住者 1,632人 6.9% 1,581人 7.2% 51人
その他 5,009人 21.0% 4,683人 21.4% 326人
23,785人 100% 21,917人 100% 1,868人
  • 「技能実習」が最も増加(613人)し、「永住者」を上回り、最多となった。
  • 「特定技能」が引き続き「技術・人文知識・国際業務」や「定住者」を上回っている。

(5)国籍・地域別、在留資格別住民数

 

技能実習

(1号イ~3号ロ)

永住者 特定技能 定住者 その他
ベトナム 3,155人 84人 1,136人 12人 1,362人 5,749人
中国 405人 2,327人 173人 150人 1,194人 4,249人
フィリピン 585人 1,270人 285人 426人 315人 2,881人
ブラジル 0人 1,414人 1人 817人 278人 2,510人
インドネシア 1,667人 33人 538人 3人 166人 2,407人
その他 734人 1,247人 292人 224人 3,492人 5,989人
6,546人 6,375人 2,425人 1,632人 6,807人 23,785人
  • ベトナム(5,749人)のうち、54.9%にあたる3,155人が「技能実習」の在留資格で滞在している。この人数は「技能実習」全体(6,546人)の48.2%(昨年度53.3%)を占める。
  • 中国(4,249人)は、「永住者」が2,327人おり、54.8%(昨年度53.1%)を占める。
  • ブラジル(2,510人)は、「永住者」が1,414人で56.3%(昨年度57.1%)、「定住者」が817人で32.5%(昨年度32.4%)と多く、この2つの在留資格の割合を合わせるとブラジルのおよそ9割(88.8%)となる。
  • インドネシア(2,407人)は「技能実習」が1,667人であり、昨年度から420人増え、69.3%(昨年度69.2%)を占める。

関連ファイル

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 国際課多文化共生係

076-444-3156

嘉戸、木村