トップページ > 県政の情報 > 組織・行財政 > 組織別案内 > 知事政策局 > 政策推進室 カーボンニュートラル推進課 > 小水力発電の導入に向けた情報交換会の開催について(庄川上流用水土地改良区)

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

小水力発電の導入に向けた情報交換会の開催について(庄川上流用水土地改良区)

小水力発電導入可能性調査の結果(令和6年5月21日公表)について、有望地点への参入を希望する事業者と施設管理者とのマッチングを進めるため、情報交換会を開催します。

1.施設管理者

庄川上流用水土地改良区

2.対象地点

  • 二万石用水幹線水路
  • 南砺連絡水路

3.日時・場所

令和6年7月29日(月曜日)午後

富山県民会館(富山市新総曲輪4-18)

(詳細は参加申込をいただいた方に個別にご連絡します。)

4.情報交換会の内容

参入の意向がある事業者より、プレゼンテーションを実施いただきます。続けて、質疑応答や施設管理者からの要望事項についてのすり合わせを行います。

【プレゼンテーションの内容(例)】

会社概要、取扱設備やシステム、導入事例、運営スキームや地域還元策の提案等

(後述の「6.事前共有情報」を踏まえた内容としてください。)

(事業化に向けた流れはこちら(PDF:171KB)

5.参入を希望される事業者の方へ

「2.対象地点」について参入の意向がある事業者は、情報交換会へご参加ください。

以下の申込フォームから参加登録をお願いします。

申込フォーム(外部サイトへリンク)

申込〆切:令和6年7月8日(月曜日)

6.事前共有情報

施設管理者からの要望事項

  • 本来の農業用水路の目的を阻害しない、非常時にすぐに対応する、等を定めた土地改良区独自の審査項目に沿うことを求める。
  • 農業用水路として建設されたので、バックアロケーションでの使用料については、協議が必要(他目的使用申請やバックアロケーションに関する詳細は、土地改良事業への貢献の程度によって変わってくる)

各地点における課題

二万石用水幹線水路

  • 発電機を設置する用地が周辺に少ない。
  • 春先の吹きおろしの強風でごみが流れ着き溜まりやすい。
  • 大流量の幹線水路への発電機直接設置は周辺への越水の可能性があり困難だと考え、副水路方式にしないと許可は難しい。ただし副水路方式にすると、工事費がかさむため事業性に課題がある。

南砺連絡水路

  • 五領ファームポンド 減圧弁のバイパスを想定している。
  • 周囲が住宅地で騒音問題が懸念される。
  • 発電機非常停止時に既設減圧弁から自動で発電機使用流量をプラスして流れる様に改良すること。

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:知事政策局政策推進室カーボンニュートラル推進課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-9676

ファックス番号:076-444-4406

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示