安全・安心情報
更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
このたび、すべての職員が個人としての尊厳が尊重される環境を確立し、行政サービスを適正に提供するため、「富山県カスタマーハラスメント対応指針」を策定しました。
県民をはじめとする関係者から寄せられるご意見や苦情は、県政運営の改善や気づきにつながるものであり、傾聴と共感の姿勢をもち丁寧かつ誠実に対応します。
一方で、著しく不当な要求や職員の人格を否定する言動は、能率低下を招き、行政サービスや県政運営に影響を及ぼす重大な問題です。
富山県では、これらの要求や言動から職員を守るとともに、行政サービス提供を維持するため、組織として対応します。
富山県では、以下の要件をすべて満たすものをカスタマーハラスメントと定義します。
社会通念に照らし、要求内容が妥当性を欠くものまたは手段・態様が相当でないもの。
職員が身体的・精神的に苦痛を与えられ、就業環境が不快なものとなったために能力の発揮に重大な悪影響が生じるなどの、職員が勤務する上で看過できない程度の支障が生じるもの。
長時間または頻繁な電話、居座りなど ⇒ 一定時間をもって対応終了
大声、暴言、マスコミへの暴露等の脅迫など ⇒ 3回以上の警告をもって対応終了
特別扱いの要求、土下座の要求など ⇒ 丁寧な対応を行うが、要求には応じない
執務室内や職員の撮影、SNSでの中傷など ⇒ 撮影や録画をしないよう警告
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください