トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 医療 > 人材 > 医療従事者免許の申請手続き

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

医療従事者免許の申請手続き

 免許の申請にあたっては、お住まいの住所地を管轄する県の各厚生センター・支所で行ってください。また、富山市内の方は、富山市保健所で行って下さい。

 ※ 歯科技工士免許の申請手続きについては、平成27年6月1日より指定登録機関【(一財)歯科医療振興財団)】へ移管されました。詳細は、下記へ問い合わせください。

  一般財団法人 歯科医療振興財団(外部サイトへリンク) 

1 新規申請

免許の種類 必要書類等 手数料

医師

歯科医師

1.免許申請書

2.診断書(発行後1ヶ月以内)

3.戸籍抄(謄)本 又は住民票(発行後6ヶ月以内)

 本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの。

 ただし、受験願書提出後、本籍又は氏名に変更がある場合もしくは、免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、住民票の写しではなく、必ず本籍又は氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付。

4.登録済証明書(希望される方のみ)

 ●申請書様式(診断書様式を含む)は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

 登録済証明書はオンラインでの申請が可能です。

 ・オンライン申請手続き手順(外部サイトへリンク)
 ・オンライン申請サイト(外部サイトへリンク)

収入印紙

60,000円

保健師

助産師

看護師

診療放射線技師

臨床検査技師

理学療法士

作業療法士

視能訓練士

1.免許申請書

2.診断書(発行後1ヶ月以内)

3.戸籍抄(謄)本 又は住民票(発行後6ヶ月以内)

 本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの。

 ただし、受験願書提出後、本籍又は氏名に変更がある場合もしくは、免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、住民票の写しではなく、必ず本籍又は氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付。

4.登録済証明書(希望される方のみ)

 ●申請書様式(診断書様式を含む)は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

 登録済証明書はオンラインでの申請が可能です。
 ・オンライン申請手続き手順(外部サイトへリンク)
 ・オンライン申請サイト(外部サイトへリンク)

収入印紙

9,000円

准看護師

1.准看護師免許申請書

2.診断書(発行後1ヶ月以内)

3.戸籍抄(謄)本 又は住民票(発行後6ヶ月以内)

 本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの。

 ただし、受験願書提出後、本籍又は氏名に変更がある場合もしくは、免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、住民票の写しではなく、必ず本籍又は氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付。

4.合格証書の写し(他県で准看護師試験合格の場合のみ)

 合格証書(原本)を提示し、合格証書の写しが原本と相違ない旨の証明を受けてください。

申請書様式は下記からダウンロードできます。 

 富山県看護学生看護職員応援サイト(外部サイトへリンク)

県収入証紙

5,600円

2 籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請

免許の種類 必要書類等 手数料

医師

歯科医師

1.籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請書

2.変更事項を証する戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

3.免許証

4.遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日以内を過ぎた場合)

 ●申請書様式は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

収入印紙

1,000円

保健師

助産師

看護師

診療放射線技師

臨床検査技師

理学療法士

作業療法士

視能訓練士

1.籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請書

2.変更事項を証する戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

3.免許証

4.遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日以内を過ぎた場合)

 保健師・助産師・看護師については就業地を管轄する県内厚生センター・保健所へも申請できます。

 ●申請書様式は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

収入印紙

1,000円

准看護師

1.准看護師籍訂正、免許証書換交付申請書

2.変更事項を証する戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

3.免許証

4.遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日以内を過ぎた場合)

 就業地を管轄する県内厚生センター・保健所へも申請できます。

申請書様式は下記からダウンロードできます。

 富山県看護学生看護職員応援サイト(外部サイトへリンク)

県収入証紙

3,400円

3 免許証再交付申請

免許の種類 必要書類等 手数料

医師

歯科医師

1.免許証再交付申請書

2.再交付に関する調査及び意見書(申請窓口へ依頼してください)

3.住民票(本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの)又は戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

4.免許証(き損の場合)

 ※本人であることを証明できる書類(運転免許証等)をご持参下さい。

 ※免許亡失の場合は登録番号、登録年月日、免許申請時の本籍、住所等わかる範囲で調べてきてください。 

 ●申請書様式は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

収入印紙

3,100円

保健師

助産師

看護師

診療放射線技師

臨床検査技師

理学療法士

作業療法士

視能訓練士

1.免許証再交付申請書

2.再交付に関する調査及び意見書(申請窓口へ依頼してください)

3.住民票(本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの)又は戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

4.免許証(き損の場合)

 ※本人であることを証明できる書類(運転免許証等)をご持参下さい。 

 ※免許亡失の場合は登録番号、登録年月日、免許申請時の本籍、住所等わかる範囲で調べてきてください。

 ※保健師・助産師・看護師については就業地を管轄する県内厚生センター・保健所へも申請できます。

 ●申請書様式は下記からダウンロードできます。

  厚生労働省 資格申請案内(外部サイトへリンク)

収入印紙

3,100円

准看護師 

1.准看護師免許証再交付申請書

2.再交付に関する調査及び意見書(申請窓口へ依頼してください)

3.住民票(本籍地記載があり、マイナンバーが記載されていないもの)又は戸籍抄(謄)本(発行後6ヶ月以内)

4.免許証(き損の場合)

 ※本人であることを証明できる書類(運転免許証等)をご持参下さい。

 ※免許亡失の場合は登録番号、登録年月日、免許申請時の本籍、住所等わかる範囲で調べてきてください。

 ※就業地を管轄する県内厚生センター・保健所へも申請できます。

 ●申請書様式は下記からダウンロードできます。

 富山県看護学生看護職員応援サイト(外部サイトへリンク)

県収入証紙

4,100円

4 申請窓口

県内の各厚生センター

センター名 所管区域 所在地 電話番号

新川厚生センター

黒部市・入善町・朝日町

黒部市堀切新343

0765-52-1224

新川厚生センター
魚津支所

魚津市

魚津市本江1397

0765-24-0359

中部厚生センター

滑川市・上市町・立山町・舟橋村

中新川郡上市町横法音寺40

076-472-1234

高岡厚生センター

高岡市

高岡市赤祖父211番地

0766-26-8413

高岡厚生センター
射水支所

射水市

射水市戸破1875-1

0766-56-2666

高岡厚生センター
氷見支所

氷見市

氷見市幸町34-9

0766-74-1780

砺波厚生センター

砺波市・南砺市

南砺市高儀147

0763-22-4507

砺波厚生センター 
小矢部支所

小矢部市

小矢部市綾子5532

0766-67-1070

富山市

富山市保健所 富山市  富山市蜷川459-1 076-428-1155

お問い合わせ

所属課室:厚生部医務課医師・看護職員確保対策係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3218

ファックス番号:076-444-3495

所属課室:厚生部医務課保健看護係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3220

ファックス番号:076-444-3495

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示