安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
作者名 | 東一雄(あずまかずお) |
---|---|
作品名 | 「海女たち」 |
サイズ(cm) | 91×91 |
略歴 | 明治43年富山市生まれ 元造形版画協会員、亜細亜美術交友会理事、亜細亜美術大賞 総理大臣賞 平成12年没する |
「おらちの海」「天海」シリーズで富山県洋画界の中心作家として活躍した。 能登の舳倉島に魅せられ、海人や海女の生命力を幻想的に表現。 |
作者名 | 荒谷直之介(あらたになおのすけ) |
---|---|
作品名 | 「ねむる子」 |
サイズ(cm) | 107×80 |
略歴 | 明治35年 富山市生まれ 昭和15年水彩連盟を結成 昭和21年 一水会会員 日本水彩画壇の元老 日展参与・審査員を歴任 平成6年 没する |
堅実なデッサン力に支えられた水彩特有の柔らかな筆触、静粛温和な色彩に洗練された荒谷芸術の特質が遺憾なく発揮された優作である。 |
作者名 | 伊原宇三郎(いはらうさぶろう) |
---|---|
作品名 | 「大井冷光像」 |
サイズ(cm) | 70×36 |
略歴 | 明治27年 徳島県生まれ 帝展特選、日展参与 昭和51年 没する |
児童文学の先達、大井冷光は三郷村の豪農の出で、創作童話集、紀行文、母の御伽噺等名作が遺されている。児童文学者としての冷光の温和で明晰な風貌が偲ばれる。 |
作者名 | 大村雅章(おおむらがしょう) |
---|---|
作品名 | 「Layout5」 |
サイズ(cm) | 183×229 |
略歴 | |
明快な色彩と力強い構成は新鮮である。抽象絵画ではあるが人間のにおいを感ずる作品で暖かい。 |
作者名 | 岡田三郎助(おかださぶろうすけ) |
---|---|
作品名 | 「初代横田校長」 |
サイズ(cm) | 90×65 |
略歴 | 明治2年 佐賀県に生まれる 昭和14年 没する |
帝室技芸員、帝国美術院会員、文化勲章受賞。黒田清輝の感化を受け、白馬会の創立に参画渡仏してラファエルに師事。帰国後、東京美術学校教授、写実的高雅な画風で日本洋画の開発者。 |
作者名 | 金守世士夫(かなもりよしお) |
---|---|
作品名 | 「湖山(彗星76)」 |
サイズ(cm) | 60×45 |
略歴 | 大正11年 高岡市生まれ 昭和59年 日本版画文化交流代表団の一員として訪中 版画芸術院代表、国画会会員・審査員 富山市在住 |
カナダ、アメリカ、オーストラリアなどで個展開催。中国桂林、蘇州取材旅行。湖山シリーズで著名な版画作家である。 |
作者名 | 金守世士夫(かなもりよしお) |
---|---|
作品名 | 「湖山(不二-夏萃)」 |
サイズ(cm) | 36×52 |
独創性のある美しい湖山シリーズで著名である。 |
作者名 | 川辺外治(かわべそとじ) |
---|---|
作品名 | 「残春」 |
サイズ(cm) | 80×116 |
略歴 | 明治34年 砺波市生まれ 昭和16年 新文展に入選 昭和33年 彩彫会を結成 昭和58年 没する |
「残春」を含めて北陸の農村家庭人物を描き、温かい感性とデッサン力が看取される。 |
作者名 | 清原啓一(きよはらけいいち) |
---|---|
作品名 | 「軍鶏三態」 |
サイズ(cm) | 50×65 |
略歴 | 昭和2年 砺波市生まれ 日展特選、内閣総理大臣賞 日本芸術院賞、恩賜賞を受賞 日展理事、光風会理事 東京都在住 |
デッサンの力量、堅固な骨組み、独特の色彩を持ち、単なる写実スタイルではなく象徴的表現主義の強靭な個性的作家である。 |
作者名 | 高坂卓至(こうさかたかし) |
---|---|
作品名 | 「日本海」 |
サイズ(cm) | 112×162 |
略歴 | 昭和6年 新湊市生まれ 裸婦と海の作家として名を揚げる。一貫してどの会派にも属せず、ひたすら画業に励む。 蓼科(長野県)在住 |
リアルな独自の自然観と技法を駆使して日本海の波涛を描きつづけている。デッサン力にも定評がある。 |
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください