安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
工芸品は、絵画や彫刻と同列の用語として用いられていますが、その内容は、多岐にわたっています。金工、漆工、陶磁、刀剣類、石造品、染織等に分類されています。いずれも実用的なものというよりは美術品的な価値が認められるものばかりなので、実に繊細で華美な美しさを堪能する事が出来ます。反面、大変脆いものですから、取り扱いには慎重を期す必要があり、温湿度、照明の管理はもとより、日常の保存管理が大変重要となってきます。
材質では、金工(刀剣を含む)、漆工、染物、陶器、竹、牙角等があり、機能・用途では、仏具、服装類、武器、武具、神饌具、調度、飲食器等と多種多様なものがあります。
これらは、単品でも大変美しく素晴らしいものですが、所有者の手に渡った歴史的経緯を知ることや、工芸品を保存している箱や包み紙などにも着目すると、誰が誰のために何の目的で作ったかなどを知ることができ、一層工芸品の理解を深めることができます。
金属または合金類を加工、成形してできたものです。金工を技法から、鋳もの、打ちもの、彫りもの、錺(かざり)等に大別されます。これらに滅金(めっきん)、挽物等の仕上げ技法が加わり作品が完成します。
木材、皮、竹等の素地に漆を用い加工、成形したものをいいます。器面に漆を塗る塗漆(としつ)と加飾に分けられます。塗漆とは漆を塗ることで、下塗り、中塗り、上塗りなどの工程があります。加飾とは装飾することで、いろいろな方法があります。また、漆は塗装用以外に接着剤、防錆としても用いられています。
陶磁とは陶器と磁器を総称した用語です。
日本刀は洗礼された姿、鍛えられた地鉄、美しい刃文等から世界無比の鉄の芸術品といわれています。その形、長さから分類されています。
明治40年(1907)、人跡未踏と信じられていた剣岳頂上で発見されたもの。奈良時代後半から平安時代初期の作と目され、すでにこの時期に立山登山(修験者)が行われていたことを示す。
現在は、立山博物館で展示保管されている。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください