更新日:2025年2月12日

ここから本文です。

「DV対応マニュアル」について

県では、DV被害者の早期発見や支援につなげるため、各種マニュアルを作成しています。

医療関係者向け「DV対応マニュアル」

マニュアル表紙日常の業務を行うなかでDV被害者を発見しやすい立場にある医療関係者に対し、早期発見や警察等への通報、相談機関の情報提供等に資するため、医療関係者向け「DV対応マニュアル」を作成しました。

<マニュアルの内容>

  • (1)ドメスティック・バイオレンス(DV)とは
    • DVの定義
    • 医療関係者に求められるDV対応
    • DVが疑われる所見・症状
    • DVが疑われる社会的状況
    • DVが起きている家庭で育つこどもは…
  • (2)診察のポイントと留意点
    • 診察の開始にあたって
    • 問診・診察
    • DVであることを認めた場合
    • DVであることを否定する場合
    • 守秘義務について
    • 危険が差し迫っている場合
    • 二次被害を生まないために
      ~言ってはいけないこと~
  • (3)カルテ記入例
  • (4)DV被害者への対応の流れ(フローチャート)

※関連法令・参考文献等はこちら(PDF:486KB)

教育関係者向け保護者と児童・生徒のための「DV対応マニュアル」

マニュアル表紙学校は子どもが毎日通う場所であるため、教育関係者は、子どもの様子からDVの早期発見や子どものケア、安全の確保等を行うことが求められます。そこで、教育関係者向けに「DV対応マニュアル」を作成しました。(マニュアルが必要な方は、お問い合わせください。)

<マニュアルの内容>

  • DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
  • 家庭内のDVが子どもに与える影響
  • 日常の様子から見られるDVのサイン
  • DVと児童虐待の関係
  • 加害者の特徴
  • 対応のポイント
    • DV被害の発見(保護者への問いかけ例)
    • 子どもの心のケア(支援のポイント)
    • 子ども・被害者の安全確保(加害者等からの問い合わせへの対応例)
  • 就学・転学について
  • 主な相談機関・連携先

民生委員・児童委員・男女共同参画推進員向け「DV対応マニュアル」

マニュアル表紙DV(ドメスティック・バイオレンス)は、家庭内で起こることが多いため、周囲から発見されにくく、被害が深刻化しやすいと言われています。そこで、日頃、地域に根ざした活動をされている民生委員・児童委員・男女共同参画推進員の方向けに「DV対応マニュアル」を作成しました。(マニュアルは下の『関連ファイル』からダウンロードできます。)

<マニュアルの内容>

  • DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
  • DVが与える影響
  • DV被害のサイン
  • DVと虐待の関係
  • DV被害への対応の流れ
    • 早期発見
    • 関係機関へ通報
    • 被害者へ情報提供
  • 加害者の特徴
  • 主な相談機関

関連ファイル

お問い合わせ

所属課室:厚生部こども家庭室こども未来課家庭福祉担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3209

ファックス番号:076-444-3493

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?