安全・安心情報
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
「とやま女性活躍企業」認定制度は、企業の成長とウェルビーイングの実現に向けて、女性が活躍する県内企業等を県が認定し、公表する制度です。
中小企業等において女性が活躍しやすい職場づくりを後押しするとともに、「選ばれる企業」としてのブランド力向上と優秀な人材確保を支援します。
通年募集を実施中です。
(1)女性活躍推進法で定める一般事業主行動計画を策定・届出、公表していること
(2)女性の活躍推進に向けた取り組みを行っており、下記基準を全て満たしていること
1.女性の管理職比率が直近事業年度において全国の産業別平均値以上
全国の産業別平均値はこちら(PDF:209KB)(別ウィンドウで開きます)(厚生労働省雇用環境・均等局公表資料より)
2.法定時間外労働及び法定休日労働時間の合計時間数の平均が、各月ごとに全て45時間未満
3.企業において女性活躍のための具体的な取り組みを行っていること
(3)決算額が直近3事業年度のうち1事業年度以上黒字になっていること
(4)重大な労働関係法規に違反していないこと
(5)暴力団または暴力団員と密接な関係を有していないこと
(6)県の研修を受講した社会保険労務士等による確認を受けていること
確認者一覧(PDF:452KB)(別ウィンドウで開きます)<令和7年3月25日時点更新>
【社会保険労務士等から確認を受けた後、申請者から必要書類を県に提出してください。】
富山県内に本社又は事業所があり、常時雇用する労働者を有して事業活動を行う法人又は団体、組合等
有効期間は認定日から3年間 ※更新可能
企業HPや名刺にロゴマークが使用できます。
県HP等で、「とやま女性活躍企業」としてPRします。
就職説明会や各種イベントにて、認定企業のチラシを配布し、PRします。
県主催の就職説明会や就職支援イベント等への優先参加があります。
(1)認定は、月1回、1日付で行います。
(2)申請書類が、毎月10日(10日が閉庁日の場合は、翌開庁日)までに提出され、認定基準を満たしていると認められる場合には、原則として翌月の1日に認定することとしています。
(例)4月10日までに申請書提出 → 5月1日に「とやま女性活躍企業」認定予定(1日が閉庁日の場合、若干前後します。)
令和7年度更新企業は、令和7年7月10日(木曜日)までの提出へのご協力をお願いします。その場合、令和7年9月1日に再認定予定です。令和7年7月10日以降も申請は受け付けますが、再認定日は10月以降になる可能性があります。
(3)申請された内容に不備や疑義がある場合は、その不備の補正や疑義事項を確認するための書類等の追加提出を求める場合があります。日程に余裕を持って提出ください。
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター9階
富山県知事政策局
働き方改革・女性活躍推進室 あて
機構改革に伴い令和7年4月1日(火曜日)以降の提出先は下記のとおりです。
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁東別館2階
富山県商工労働部
多様な人材活躍推進室働き方改革・女性活躍推進課 あて
【提出書類】
・申請書(様式第1号)
・基準確認書(様式第2号)
・都道府県労働局へ提出した女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定届及び一般事業主行動計画の写し
・実績等算出根拠が確認できる書類
「とやま女性活躍企業」認定制度実施要綱(PDF:167KB)(別ウィンドウで開きます)
・申請書(様式第1号)、基準確認書(様式第2号)(エクセル:51KB)(別ウィンドウで開きます)
・認定に係るQ&A(PDF:805KB)(別ウィンドウで開きます)
認定された企業におかれましては、認定期間中は1年ごとに状況報告書の提出が必要です。(該当企業には個別にご連絡します。)
上記認定基準のうち、(1)から(4)までを2年連続で満たせなくなった場合は、認定が取り消しとなりますのでご留意ください。
令和7年6月30日(月曜日)までに下記まで報告書類をご提出ください。(消印有効)
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター9階
富山県知事政策局
働き方改革・女性活躍推進室 あて
機構改革に伴い令和7年4月1日(火曜日)以降の提出先は下記のとおりです。
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁東別館2階
富山県商工労働部
多様な人材活躍推進室働き方改革・女性活躍推進課 あて
状況報告書(様式第4号)(エクセル:32KB)(別ウィンドウで開きます)
なお、全国の産業別平均値はこちら(PDF:209KB)(別ウィンドウで開きます)(厚生労働省雇用環境・均等局公表資料より)
その他、認定制度実施要綱に記載の該当する場合に必要となる届出の様式は次のとおりです。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください