安全・安心情報
更新日:2021年4月27日
ここから本文です。
南北朝時代の興国3年(1342)後醍醐天皇の皇子で歌人の宗良親王はひそかに奈呉(なご)浦(旧新湊市)の辺りに潜伏して南朝のために尽力しました。旧新湊市に隣接する高岡市下牧野・上牧野の地をその遺跡地と伝承し、上牧野には文化7年(1810)の「樸館塚」の碑が建ち、海保青陵の撰文を刻みました。下牧野には「故さとの人に見せばやたち山の千とせふるてふ雪のあけぼの」など四首を刻んだ歌碑が建ちます。立山の歌にちなみ、この丘を雪見ケ岡と称しました。明治33年(1900)庄川・小矢部川両川分離河川工事のため、古来の雪見ケ岡は水没し、現在の碑・寺などは若干東に移転いたしました。
「富山県の地名((株)平凡社)より抜粋」
腰まで沈む沼地状の水田であったので、刈り取った稲は「田舟」に乗せ、そりを引くようにして運んだ土地です。五反坪と隣り合った場所で、その一部は現在東洋紡績工場、文化センターの敷地となっています。
「地名の由来と伝説(井波町教育委員会)より抜粋」
富山市の砂町・石倉町と、向川原町の間のいたち川に架かる橋です。かつては単に大橋と呼び、富山城下最大の橋でした。慶安年間(1648~1652)の架設と伝えられています。北陸街道の道筋にあって橋場所が置かれていたので、人の出入りが多くにぎわいました。明治25年(1892)木鉄混製の釣橋に架け替え、雪見橋と改称しました。その由来は、南画の大家である池大雅が、北陸巡遊中の宝暦10年(1760)、大橋上から雪を抱く立山連峰の雄姿に接し、筆をとったという古事によります。大正8年(1919)永久橋に架け替え、さらに昭和50年(1975)に至って、拡幅工事とともに、名称にふさわしい模様替えを行いました。
「角川日本地名大辞典16富山県((株)角川書店)より・一部加筆」
下新川郡朝日町・旧宇奈月町境界未定区域と新潟県糸魚川市との境界にある標高2,610.9mの山です。白馬岳の北方で巨大な山容を示し、江戸期には越中側からは鉢ケ岳(はちがだけ)と呼んでおり、今日のものとは入れかわっています。「改訂越後頸城(くびき)郡誌稿」には雪倉岳の項に「蓮華(れんげ)山の東北に在る別峰にして越中に界す。此山往古より銀山と称す。天保年間(1830~1843)鉱業を試ると雖(いえど)も今は廃坑たり」とあり、銀を産出していたことを記しています。白馬岳から朝日岳へ向かう登山道に当たり、鉢ケ岳との鞍部には避難小屋があります。
「角川日本地名大辞典16富山県((株)角川書店)より・一部加筆」
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください