安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
絵画とは、明治時代に生まれた用語で、明治15年(1882)に、官設展として「内国絵画共振会」が行われてから一般化しました。古くは、「~絵」「画図」「書画」などと呼ばれており、掛け軸の場合には「掛物」「軸物」「画幅」「画軸」と呼んだりもされています。
日本の絵画は、素材が弱いこと、気象条件の変化が激しいこと、時宜にあったものが好まれることもあって、普段は桐箱に入れ、蔵などにしまっておき、季節や行事の折々に出されて鑑賞されます。美術館や博物館のように空調設備の整ったところでも、常時出しっぱなしにはせず、適宜入れ替えます。従って、いつも同じ作品を見ることはできませんが、逆に、頻繁に足を運べば多くの作品を鑑賞できることにもなります。
日本の絵画を見る場合、絵の出来映えや主題の解釈などの通常の鑑賞のほか、(1)形式、(2)本紙の品質、(3)彩色、(4)加飾技法、(5)表具などにも注意を払う必要があります。
どのような場で、何の目的で使われたのかなどは、形式によってある程度わかります。形式の種類は以下の通りです。
旧状と現状は違う場合があります。例えば、元は壁貼付のものが、屏風に改装されたり、巻物が断簡になって画帖に貼り込まれたり、屏風の一部が掛け軸に改装されたりする場合があります。
本紙とは絵や書などが描かれている部分で、紙でなくとも本紙といいます。素材は、形式や主題などによって使い分けられますが、注文主の指定によることもあります。
そのほか、仏画に使われる特殊な技法として、裏箔(本紙の絹の裏に箔を貼って透かせる)と截金(細い線を泥で描かず箔を切ってあらわす)があります。
日本の絵画では、表具も鑑賞の対象となり、表具の取り合わせの善し悪しは大事な要素で、作品の格、主題や用途によって約束事がたくさんあります。
絵の分類には幾とおりかありますが、ここでは、おおまかには以下のように分けます。その他、文人画、浮世絵、南蛮絵画、洋風画などに分類される場合もあります。
絵画の理解に、主題と制作者や流派に関する知識は欠かせません。その他、塗師や染師などの描いたもの、素人の余技にも優れた出来映えを示すものもあります。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください