安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
書跡とは、古筆、墨蹟などのことですが、実際には書跡として製作されたものは極めて少なく、「典籍」や「古文書」から一部分を切り取ったものが大部分です。
著名な書道家の古筆を集めて手鑑にしたり、掛軸や巻物に仕立てられて鑑賞に供したりします。特に茶道の歴史とは密接な関係にあり、茶室に掛け軸にした書跡を飾る事が流行となります。
もちろん書の達筆さも評価の対象ですが、手鑑や掛け軸に仕立て上げられた経緯や編者を知ることも興味深いことですし、掛け軸の表具や飾られる茶室との調和にも着目すると理解を深めることができます。
写本や版本もふくめ、古い貴重な書物のことをいい、基本的には第三者に向けて製作された書物です。内容からは大きく以下の3つに分けられます。
形状には大きく分けて以下の3つがあります。
広い意味では典籍や帳簿のような記録類も含みますが、厳密に言えば、差し出し人と受け取り手がいることが明らかで用件が記された古い書類のことをいいます。寄進状(神仏への発信と考える)や消息類(手紙)、所領知行関係の承認や確認、諸職の安堵や補任状、叙位の通達、土地や物の譲渡や売買の証文、訴状などをさします。紙に書かれたもののほか、制札や棟札などのように木に墨書されたものも含みます。これらを分類すると以下のようになります。
また、古文書は「料紙」と呼ばれる現在のB4版ほどの和紙をベースにしています。この料紙を折ったり切ったりして様々な用途に用いています。
形状としては、一枚物の「一紙文書」のほかに典籍と同様に巻物、折本、冊子になるものがあります。巻物や折本は料紙を貼り合わせて継紙としてしていきます。冊子は折紙や切紙を用いて糸綴じして製本されます。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください