安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県デジタル文化財ミュージアム > 書跡・典籍・古文書
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
書跡とは、書道の優れた作品(古筆)や禅宗のお坊さんが書いた書(墨蹟)などのことです。典籍とは、中国の古い本(漢籍)、万葉集などの日本の古い本(国書)、仏教のお経や教えを書いた本(仏典)、西洋で発行された本(洋本)などのことです。古文書とは、個々の記録や日記、手紙などのことで、和紙や板に墨で書かれたものがほとんどです。
昔、紙は大変貴重なものでしたから、襖の裏張りなどに古文書が多く使われていることがあります。古い襖を修繕する際には気をつけてみましょう。
美術工芸品とは、どのようなものをいうのでしょうか。文化財保護法では、建造物、絵画、工芸品、彫刻、書跡・典籍、古文書その他の有形の文化的所産で、我が国にとって歴史上又は芸術上価値の高いもの、並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料を「有形文化財」と呼んでいます。
このうち、建造物以外のものを総称して「美術工芸品」と呼んでいます。国は有形文化財のうち重要なものを重要文化財に指定し、さらにこのうち特に価値の高い物を「国宝」に指定し、保護を図っています。
また、平成16年12月27日の法改正により、保護すべき対象物が多種多様になってきたことを鑑みて、特に近代に作成され一括して保存されている資料・文書類などを、「登録有形文化財(美術工芸品)」として保護する制度が設けられています。原則として、制作後50年を経過しており、歴史的若しくは系統的にまとまって伝存したもの又は系統的若しくは網羅的に収集されたものが対象とされています。現在のところ、富山県では該当物件がありません。
(外部サイトへリンク)富山県内の国宝、国・県指定文化財、及び国登録・国選定文化財に関する情報が検索できます。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください