安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県デジタル文化財ミュージアム > 史跡
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
史跡とは、昔の人が食べた貝を捨てた「貝塚」、偉い人のお墓である「古墳」、戦争のときに味方を守るために作られた「お城」、人の住んだ家の跡である「住居跡」などのことです。昔の人々の政治、経済、生活、宗教などあらゆる活動によって作られ、現在も地面に残されている跡なのです。広義的には「遺跡」と同じ意味、狭義的には「遺跡」のうち重要なもので指定されたもの「史跡」と呼びます。概ね、史跡は行政用語、遺跡は学術用語として使い分けられます。
古いものでは何万年も前の旧石器時代の生活跡から、新しいものでは戦争の砲台跡まで実にいろいろなものがありますが、なんといっても昔の人々が使用していたそのままの場所ですから、昔の姿を簡単に思い起こすことができる貴重な地面です。
しかし、史跡の場合、地面ばかりで、地面の上に建っていた建物は残っていません。そこで、県や市町村では建物を復元してわかりやすく見せるための整備をしています。このように、多くは広い敷地で保存され、公園や博物館などとして見学できるよう整備されたものが多いのでぜひ見に行ってみて下さい。
史跡とは、日本の歴史と文化を正しく理解していく上で欠くことのできない遺跡や規模、性格等が学術的に価値のある遺跡であり、文化財保護法や条例に基づき文化財指定されたものをいいます。具体的には、次のようなものです。
また、平成17年4月の文化財保護法の改正により登録文化財制度が拡充され、「登録記念物」の制度が施行されました。これはまだ価値が定めきれない近代の記念物を適切に残していくための制度で、「遺跡」「名勝地関係」「動物、植物及び地質鉱物関係」に分かれ、史跡は「遺跡」として扱われます。
<参考>埋蔵文化財もご覧下さい
(外部サイトへリンク)富山県内の国宝、国・県指定文化財、及び国登録・国選定文化財に関する情報が検索できます。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください