更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

旧石器時代

土器が用いられず、石を加工した石器のみが発見される時代を、考古学では旧石器時代と呼び、概ね1万2000年前ぐらいまでをさします。自然石や礫(れき)を打ちかいた簡素な石器から始まり、時代とともに刃が鋭利で機能的な石器へと変化していきました。はっきりとした住居の跡はみつからないため、簡単なテントのような建物に住んでいたと思われます。

富山県は、東日本系の石刃石器群と西日本系の瀬戸内系石器群の両者が見られる融合地帯として知られていますが、急流河川による扇状地が広く広がっているため、あまり多くの遺跡は見つかっていません。

<参考>富山県の旧石器 旧石器時代から縄文時代へ(遺跡が語る富山の歴史)

富山県内の例

直坂遺跡(国指定 富山市(旧大沢野町))

旧石器時代、縄文時代草創期から中期までの集落遺跡。発掘調査で旧石器時代の穴や礫群、石器、縄文時代としては、早期の土器、中期の住居(6棟)と石器、土器、土偶などの多くの遺構、遺物が出土した。遺構の時代や規模、出土品の内容等からみても、両時代を理解する上で重要な遺跡である。

すぐさかいせき

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?