更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

石器と土器の作り方

石器と土器の作り方-石器

石器の製作には、叩き石や鹿の角で、石を打ち割って、石核(せきかく)や石片(せきへん)を作ります。石核石器群には打製石斧、打器、尖頭器(せんとうき)等があり、石片石器群にはナイフ形石器、彫器、掻器(そうき)等があります。

  • 打製石斧…土を掘ったりするもの
  • 尖頭器…槍先につけ獲物をつくもの
  • ナイフ形石器…木や皮を切ったり削ったりするもの
  • 彫器…木などに溝を掘るもの
  • 掻器…皮をなめしたりするもの

<参考>富山県の旧石器 縄文時代の石器
(遺跡が語る富山の歴史より)

石器と土器の作り方-土器

原料となる粘土を採取し、それに粘土に混和材(長石・雲母・植物繊維・砂粒等)を混ぜます。粘土を紐状にしたものを、螺旋状に巻き上げたり、輪を作り積み重ねたりする方法、手づくね法、形起こし法により器形を作ります。器の内外壁を整え、外面に文様を施します。日陰で十分乾燥させ後、土器を焼きます。縄文土器や弥生土器は、大地に浅い穴を掘り、薪をくべて千度以下の温度で焼きます。

<参考>縄文土器の出現 弥生土器
(遺跡が語る富山の歴史より)

土器の呼び名について

土器の部分の名称

全国いたる所で発掘調査が行われ、多種多様な土器が出土しています。地域の特徴をよく表した文様がある土器や文様の付け方に特徴がある土器は、その地域を代表する土器として、編年表に用います。それらの土器は出土した遺跡の名前を取り、○○式土器と呼ぶのが一般的です。

時代区分について

原始

  • 旧石器時代 ・縄文時代 ・弥生時代 ・古墳時代

古代

  • 飛鳥時代 ・奈良時代 ・平安時代

中世

  • 鎌倉時代 ・室町時代 ・安土桃山時代

近世

  • 江戸時代

近代

  • 明治時代 ・大正時代

現代

  • 昭和時代 ・平成時代

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?