更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

発掘調査の進め方(図解)

1:昔の姿(昔の人の生活なのだ)

昔の姿の様子

昔の人々も生活をするために、竪穴住居や掘立柱建物などの建物を建てたり、死者をまつるために古墳、塚などを作ったりしていました。これらは穴を掘ったり、土を盛ったりして作られており、地面には起伏が形成されました。また、周辺には食器や農具、武器などの道具類が置かれていました。

2:遺跡が埋まる(人が住まなくなった後)

遺跡が埋まる様子

人の生活が途切れたあとの土地は,長い年月にわたる火山灰の降下や洪水の堆積,草木の腐食による有機質土形成など,様々な要因で土砂に覆われていきます。覆われていく過程で、穴や溝などには元の地面とは異なる土砂によって埋められていきます。また、長い年月で柱や屋根材などの有機質は腐ってしまい形がなくなってしまいますが、土器などの腐らない材質のものはその形を残します。

3:現在の姿(あれ?土器が出てきた)

現在の姿の様子

埋まったあとは、次の時代の人が住む場合もありますが、畑や水田として利用されている場合もあります。畑や水田で耕作されると、埋まった土器などがひっかかって、割れた破片が表面にでてきます。こうして、遺跡の存在がわかるのです。

4:発掘開始(表土はぎ)(まずは準備だ、機械掘り)

発掘開始(表土はぎ)の様子

あまり土器が入っていない、耕された表土は、決められた深さまで、機械で慎重に除去します。

5:包含層掘り(人の手で掘ろう)

包含層掘りの様子

ここから先はスコップやジョレンを用いて、人力で慎重に掘っていきます。それは、当時の地形の起伏がどうなっているのか掘ってみなければわからないからです。土の変化を見ながら丁寧に昔の地面まで掘り下げます。

6:遺構を掘る(細かく掘るのだ)

遺構を掘る様子

きれいに掃除が終わった地表面には、昔の地面と埋まった土の色の違いで、穴が見えています。この埋まった土だけを移植ゴテや竹べらなどで掘っていきます。掘り上がった穴を「遺構」と呼びます。一般への現地公開はこの段階で行われることが多いです。

7:測量する(きちんと記録しよう)

測量する様子

きれいに掘り上がった状態で、遺跡を記録するため、やぐらを組んで上から写真を撮ったり、ヘリコプターから写真を撮って航空測量図化したり、レベルや平板などで穴の大きさや形を図化します。

8:整理する(最後の仕上げだ)

整理する様子

遺跡から取り上げられた土器などの遺物は、きれいに洗われたあと、破片をくっつけたり(接合作業)、形や模様を測ったり(実測作業)し、最後には文章を書いて報告書を作成します。これをもって発掘調査はおしまいです。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?