更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

弥生土器

やよいどき

弥生土器

弥生土器の発見は明治l7年の東京本郷弥生町の向丘(むこうがおか)貝塚の発掘に始まります。その後の調査で弥生土器にともなって金属器や炭化米も発見され、その時代を弥生時代とよぶようになり、縄文土器・縄文時代の後に続くものとわかりました。
弥生土器は600~800度の野焼きで焼きあげられた素焼きの土器です。まだ、ロクロでの製作はなされていません。このように基本的には縄文土器と同じ製作方法となっていますが、器種に相違がみられます。弥生土器には丸い胴部と広がる口縁部(こうえんぶ)をもつ「壷」、長く直線的な胴部と広い口縁部をもつ「甕」、短い胴部と広い口縁部をもつ「鉢」、鉢を小さな台に接合した形の「高杯(たかつき)」、台のみの「器台(きだい)」などがあります。壷は穀物の貯蔵用であり、稲作技術とともに伝播してきました。器面につけられる文様は箆描文(へらがきもん)、櫛描文(くしがきもん)、貝殻文(かいがらもん)というように箆、櫛、貝といった道具でなされ、縄文土器と比べて凹凸の少ない幾何学的なものとなっています。
上市町の江上A遺跡では1,000点以上の土器が出土しており、山陰地方や伊勢湾地方の土器と酷似した弥生士器が多くありました。


弥生時代の壺(高さ24cm)

弥生土器の集合写真はこちら


弥生時代の台付壺(高さ25.6cm)

富山県の遺跡(弥生時代6-2)

弥生土器


弥生土器(中期)


弥生土器(後期)

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?