安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
のうみんのくらし
古墳時代の多くの-般庶民は弥生時代に開始された稲作農耕に従事し、竪穴住居に住まいをしました。農具では鉄製の鍬・鋤先が急激に普及し、収穫用の鎌も広がります。現在の日本の農具の原形がこの時代に完成したといわれています。
むらは数棟から数十棟の住居から成り、さらにいくつかの血縁的に結びついたグル-プに分かれて存在していたようです。竪穴住居は方形で、古墳時代の初め頃には中央に炉が設けられましたが、後期には屋内の壁際にカマドが設けられるようになります。滑川市と上市町にまたがって位置する本江(ほんごう)遺跡(県指定史跡)では中央に炉があり、富山市の古沢A遺跡や小杉町の上野遺跡では壁近くにカマドが設けられています。大門町の流通業務団地N0.6遺跡では丘陵の斜面に多数の竪穴住居と堀立柱建物(ほったてばしらたてもの)が発掘され、古墳時代後期の須恵器(すえき)生産に従事した工人の集落跡と考えられています。
北野遺跡の竪穴住居跡(6.3m×5.7m ほぼ中央に炉跡がある)
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください