安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
じょうもんじだいのうるしこうげい
小矢部市の桜町遺跡(中期)からは口径約20cmの木製の鉢(片口)が出土しました。表面は朱色に塗られており、漆と推定されています。また、小杉町の南太閤山I遺跡(前期)からは容器として用いたとみられるヒョウタンが出土し、やはり表面には漆とみられる朱色が着いていました。
日本の漆工芸技術は縄文時代の前期まで遡ることができます。福井県の鳥浜貝塚では朱塗りの櫛や容器など多彩な製品が発掘されています。また、晩期に東北地方で栄えた亀ヶ岡(かめがおか)文化では、とりわけ見事な漆工芸技術をみることができます。ざるや籠に漆を塗った籃胎漆器(らんたいしっき)、飾り弓、飾り太刀、櫛、笄(こうがい)、壷、甕など現代に勝るとも劣らない工芸作品が製作されました。
複雑な工程と熟練した技術が必要とされる漆工芸技術が6千年も前にすでに確立し、縄文文化の中で成熱して現在に引き継がれているという事実にはただ驚くばかりです。
漆のぬられた木製の片口鉢(桜町遺跡 口径約20cm)
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください