安全・安心情報
更新日:2024年10月17日
ここから本文です。
今後、研修に関する連絡事項については、受講申込フォームに記載いただいたメールアドレスあてに連絡します。必ず定期的にメールボックスを確認いただきますようお願いいたします。
また、事前課題の提出や講義部分の視聴が適切にされない場合には演習の受講を認めませんので、以下の連絡事項を熟読のうえ、遺漏のないよう十分ご留意ください。
詳細は「○更新研修事前課題について」(PDF:90KB)を確認ください。
a.事前課題1~3「振り返りシート」(ワード:81KB)(ダウンロードのうえ作成ください。)
b.事業所のパンフレット(様式任意。パンフレットがない場合は、事業所の概要が分かるものを作成ください。)
11月8日(金曜日)までに郵送又は電子メールで1部提出してください。
演習当日にも上記、「a.事前課題1~3」及び「c.事業所のパンフレット」を7部ご持参ください。
郵送提出先:〒930-8501富山市新総曲輪1番7号 富山県厚生部障害福祉課自立支援係
※封筒に「更新研修事前課題 在中」と記載してください。
電子メール提出先:ashogaifukushi@pref.toyama.lg.jp
※件名に「サービス管理責任者等更新研修事前課題」と記載してください。
提出期日に課題の提出がない場合、提出課題の内容に不備が多い場合、提出課題が受講者本人の作成ではないことが判明した場合等には、演習の受講を認めません。
講義部分はYouTubeでの動画視聴とします。下記リンク先より、演習受講日までに各自、自宅又は事業所等での受講をお願いします。
必要に応じて下記リンク先よりダウンロードください。
・講義部分資料-1「障害福祉施策等の動向について」(PDF:5,508KB) ※ファイルサイズが大きいため2つに分けています。
・講義部分資料-2「障害福祉施策等の動向について」(PDF:6,985KB) ※ファイルサイズが大きいため2つに分けています。
動画視聴後、以下から様式をダウンロードのうえ、レポートを作成し、演習当日に1部提出ください。
・令和6年度更新研修講義部分レポート(ワード:42KB)ダウンロードのうえ作成ください。)
1人4,000円
・演習当日に会場へお釣りの無いよう持参のうえ、支払いをお願いします。
・複数名分をまとめて持参いただく場合は、支払いの際に対象の方の受講番号をお伝えください。
・支払い後の辞退に伴う受講料の返金は行いませんので、予めご了承ください。
受講料と引き換えに領収書をお渡しします。原則、受講者本人あての領収書としますが、法人あてや複数名まとめての領収書が必要な場合には、以下の連絡先へ11月8日(金)までに電話でお申し出ください。なお、期限以降は対応できませんのでご留意ください。
【連絡先】 株式会社ジェック経営コンサルタント 第4事業部 上田(TEL:076-444-0035)
富山県民共生センターサンフォルテ(富山市湊入船町6-7)2Fホール
スケジュールはこちら(PDF:97KB)から確認のうえ、演習当日は時間に余裕をもって会場へ集合ください。
a.事前課題必要部数(上記、「1.事前課題について」参照のこと)
b.講義部分レポート1部(上記、「2.講義部分の視聴について」参照のこと)
c.受講料4,000円(上記、「3.受講料について」参照のこと)
d.普段使用している名札(研修当日は名札の着用をお願いします。)
・研修会場の駐車場に限りがありますので、可能な限り公共交通機関をご利用ください。会場の駐車場が満車の場合には、近隣の駐車場をご利用ください(その場合の駐車料金はご自身で負担をお願いします。)。
・昼食は会場でとることができますが、ごみは各自でお持ち帰りください。
・研修当日は、発熱や風邪症状等体調不良が疑われる場合は受講をお控えください。
・富山県においては、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の両研修を同一の日程で行うこととしていますが、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者については根拠となる法律(障害者総合支援法及び児童福祉法)が異なることから、修了証書は別に発行することとなります。受講申込み時に記載いただいた「更新を希望する資格」を元に、修了証書を発行します。
・受講者は、研修受講の目的、意義等を十分に確認したうえで参加をお願いします。
・本研修は、全ての科目を修了しないと資格要件を満たすことができません。そのため、課題やレポートが提出されない、遅刻・早退・退出が著しい、受講態度が不良の場合(私語、居眠り、携帯電話の使用等)等には、理由を問わず修了証を交付できませんので、あらかじめご了承願います。
・やむを得ず研修受講を辞退される場合は、必ず下記の問合せ先までご連絡ください。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください