安全・安心情報
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
制度の詳細は、総務省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
富山県内における地域おこし協力隊の募集情報(更新時点)を掲載しています。最新の募集状況については、各市町村に問い合わせをお願いします。
募集情報については、JOIN(移住・交流推進機構)の地域おこし協力隊募集ページにも掲載がありますのでご覧ください。
富山県庁では、新たに5つのプロジェクトで県庁採用の地域おこし協力隊を募集します。(令和7年5月20日締切)
詳細はこちらのページをご確認ください。
富山県内では、13市町村で57人の地域おこし協力隊が活動しています。(令和7年1月1日時点)
県では協力隊の活動内容の向上や受け入れ体制強化をサポートするため、次のような取組みを行っています。
市町村担当者向けに募集・採用に関する研修会を開催しています。
令和5年度地域おこし協力隊募集研修会の様子
市町村に対してアドバイザーを派遣して、課題や悩みの解決を支援する事業を行っています。
令和5年度地域おこし協力隊アドバイザー派遣事業の様子
地域おこし協力隊の受け入れ体制強化や地域への定着促進等のため、隊員向けの研修会を開催しています。
令和5年度地域おこし協力隊研修会の様子
令和5年度「地域おこcafeトーク」の様子
隊員の意欲向上や地域への定住・定着につなげることを目的として、任期中に地域課題の解決や地域活性化に向けた取り組みを実施した隊員または元隊員を表彰しています。
令和5年度地域おこし協力隊表彰式の様子
地域おこし協力隊の任期終了後の定住促進を図るため、県内の地域おこし協力隊員及び元隊員(令和3年7月1日現在)を対象としたアンケート調査を行いました。内容は、下記のファイルをご覧ください。
地域おこし協力隊の制度や活動を地域住民の皆様へ周知することを目的に、地域おこし協力隊PR番組を制作しました。動画は下記よりご覧いただけます。
富山県では、地域おこし協力隊に関心のある方へのアドバイスや、現役隊員・OB・OGの皆さんが市町村や地域の方とよりよい関係を築けるよう問題解決の糸口を探すお手伝いを行っています。
相談窓口では、一般社団法人富山県地域おこし協力隊ネットワークのメンバーが対応いたします。
お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
相談窓口の詳細はこちら(外部サイトへリンク)
富山県内で活躍する地域おこし協力隊員の皆さんの活動や県の取組の情報をお届けしています。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください