トップページ > 県政の情報 > 組織・行財政 > 組織別案内 > 農林水産部 > 農業技術課 > 水田除草機の実証と機械導入の支援を希望される農業者の募集について(令和7年度もっと楽らく有機栽培促進事業)

更新日:2025年3月4日

ここから本文です。

水田除草機の実証と機械導入の支援を希望される農業者の募集について(令和7年度もっと楽らく有機栽培促進事業)

県では、有機農業の取組面積の拡大に資する省力的な有機栽培体系の実証と機械導入を支援しています。

現在、令和7年度に水田除草機を活用した省力的有機栽培技術の実証及び機械導入の支援を希望する農業者の方を募集しています。事業実施を希望される場合は、県農業技術課へご相談の上、以下のとおり申請してください(募集期間:令和7年3月25日まで)。

事業概要

省力的な有機栽培体系の拡大に資する水田除草機の実証と機械導入を支援します。

事業概要はコチラ(PDF:123KB)

募集対象者

有機農業の取組面積を拡大する農業者・グループ等

補助対象経費

(1)水田除草機の実証に係る経費(ほ場借上費、メーカーからの技術指導料、実証に必要な器具の購入・借上費等)

(2)(1)と併せて行う水田除草機の導入費

補助率等

(1)水田除草機の実証に係る経費:定額(補助上限10万円)

(2)(1)と併せて行う水田除草機の導入費:2分の1以内(有機農業の拡大面積に応じて補助上限あり)

 有機農業の面積を令和8年度までに10ha以上拡大する場合(補助上限250万円)

 有機農業の面積を令和8年度までに5ha以上拡大する場合(補助上限150万円)

*面積拡大が5ha未満の場合は、(2)の募集対象外になります。

*要望多数の場合は、有機JAS認証や「とやまみどり認定」の取得者(取得予定を含む)を優先的に採択します。

申請方法

(1)申請に係るチェックポイント(PDF:401KB)を参照の上、事業実施計画書を県農業技術課へ提出してください(募集期間:令和7年3月25日まで)。

(2)県において内容を審査し、採択結果については、後日、改めてお知らせします(4月中旬)。

申請様式

(1)申請時に必要な様式(事業実施計画書(エクセル:62KB)

(2)実績報告時に必要な様式(事業報告書(エクセル:17KB)

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農業技術課エコ農業推進係

〒930-0004 富山市桜橋通り5-13 富山興銀ビル10階

電話番号:076-444-8292

ファックス番号:076-444-4409

関連情報

富山県2025年大阪・関西万博波及効果拡大事業費補助金のご案内
災害対応資金
「Digi-PoC TOYAMA(デジポックとやま)」実証実験プロジェクト R6年度 成果報告会
<SCOP TOYAMA>ホームページシステムメンテナンスのお知らせ
【令和7年3月26日公告】令和7年度とやまスタートアップ「T-Startup」創出事業企画運営業務委託公募型プロポーザルの実施について

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示