トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > ごみ・リサイクル > リサイクル > 「災害廃棄物対策セミナー」を開催しました

更新日:2025年2月5日

ここから本文です。

「災害廃棄物対策セミナー」を開催しました

 令和7年1月29日(水曜日)に県・市町村・一部事務組合の職員、県内の廃棄物処理業者、解体業者、関係事業者団体など約100名の方々にご参加いただき、「災害廃棄物対策セミナー」を開催しました。

 当日は、環境省関東地方環境事務所の宇田仁様から令和6年能登半島地震の現状、北陸地方の地域特性を踏まえた災害廃棄物処理の課題及び今後の大規模災害に備えて広域連携体制の強化が大切であることなどをご説明いただきました。

 災害廃棄物処理の取組事例では、株式会社アイザックの小幡知資様からは、災害廃棄物仮置場のレイアウトを決定するうえで考慮した点や仮置場の運営での配慮事項などをご説明いただきました。また、株式会社高岡市衛生公社の杉本泰雄様からは、倒壊した灯篭の回収に苦労した点や片付けごみを減らすうえで退蔵品(使用せずにしまいこんだもの)を平時から処分しておくことが大切であることなどをご説明いただきました。

 このほか、県の担当者から能登半島地震の対応を踏まえた平時からの備えや今後の災害廃棄物対策に関して、説明を行いました。

 

中島参事挨拶 基調講演

<挨拶>

中島生活環境文化部参事

<基調講演>

環境省関東地方環境事務所 宇田 仁 様

災害廃棄物の仮置場における管理・運営について 能登半島地震で発生した片付けごみの処理について

<取組事例の紹介①>

株式会社アイザック 小幡 知資 様

<取組事例の紹介②>

株式会社高岡市衛生公社 杉本 泰雄 様

 

当日の資料

(1)基調講演

「令和6年能登半島地震の現状と環境省の取り組み」(PDF:2,976KB)

講師:環境省関東地方環境事務所 災害廃棄物対策専門員 宇田 仁 氏

(2)災害廃棄物処理対応の取組事例

 

災害廃棄物の仮置場における管理・運営について(PDF:8,513KB)

講師:株式会社アイザック 環境事業本部営業一部 部長 小幡 知資 氏

能登半島地震で発生した片付けごみの処理について ①(PDF:8,836KB) ②(PDF:1,882KB)

講師:株式会社高岡市衛生公社 取締役 杉本 泰雄 氏

(3)災害廃棄物対策に係る県からの情報提供

令和6年能登半島地震の課題と災害廃棄物対策の進め方(PDF:2,648KB)

関連ファイル

「災害廃棄物対策セミナー」チラシ(PDF:2,257KB)

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部環境政策課廃棄物対策係

〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング8階

電話番号:076-444-3140(廃棄物に関すること 076-444-9618)

ファックス番号:076-444-3480

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?