更新日:2024年8月19日

ここから本文です。

幼児期

幼児期について

仲間との遊びの中でさまざまな体験を通じて、人とかかわる力がより確かなものに育っていく時期です。子どもたちの遊びの中では、様々なぶつかり合いが生じます。そのような中で子どもは、自分の要求がはっきりすると同時に、自分と同じ要求をもっている相手のことも見えてきます。自分と相手を知ることが、こうした小さな出来事の中にあることを見逃さないようにしたいものです。また、人と力を合わせて取り組む楽しさがわかると、同じめあてをもって同じ方向に歩き始めます。
子どもは、人に対する興味・関心が高まり、心がいきいきと働いている時にそれがことばとなって表れるのです。そして言ったことを受け止め聞いてもらえると次々に話したい気持ちになります。まずは、子どもの様子をあたたかく見守りましょう。そして子どもの行動や話しかけに乗って、「面白いこと見つけたのね」「ふーん、そうなのね」などと子どもと同じ立場に立って思いを共有してみましょう。子どもの何気ないつぶやきやたどたどしいことばに耳を傾け、不完全なことばを補ってあげましょう。また、子どもの思いを的確に判断し、いけないことは忍耐強くわかるように話して次第にきちんと理解させていくことも必要です。

<ことばを育てるポイント>

  1. 進んでことばを使いたくなるように気持ちや行動を受け止める
  2. 子どものことばやつぶやきに心を傾けて聞き入る
  3. 子どもが弾んで話し、子ども―親―子ども・・のやり取りが連続していくように、共感しながら応答し楽しくつなげていく

【かけがえのない自分の確認】
子どもは、一緒に考え自分を受け入れてくれる父や母を求めています。さらには、「大事に育てられているんだ」という愛の実感を求めているようです。

【豊かな心を育てよう】
誠意ある態度こそが、子どもの知的好奇心や探究心を育て、それにも増して、両親への信頼や、ひいては人間への信頼感を育てます。

【気づきから行動へ!】
子どもの人間形成は絶えず親の影響を受けています。この影響を受ける年齢が3歳未満と言われています。子どもの情緒安定の場として最もふさわしいのは両親の膝の上です。眠くなったとき、疲れたとき、不安なとき、驚いたときなど、親の膝の上でしっかり抱かれることは、子どもの心に安心感を与え、情緒の安定に導きます。そして親に対する信頼感が心に刻まれます。からだで表現する「甘え」も幼児の不安解消のひとつの手だてです。スキンシップを大いに活用して、親子のきずなを深めましょう。

幼児期Q&A

五歳と三歳の兄弟です。毎朝寝坊するので、パンとジュースのみを与えて、園へ送り出しています。

夜は早めにテレビを消し、お子さんにもお話しや、絵本の読み聞かせなどして、早く寝かせるようにしましょう。朝は大変あわただしいので、前日の残り物を活用するとか、夕食の後に準備しておくといった工夫が大切です。バランスのよい朝食を食べることによって体温が上昇し、脳の働きも活発になります。更に朝の排便を習慣づけて、笑顔で送り出しましょう。

他のお子さんに比べて、言葉が遅いように思います。どんなことに注意して接したらよいでしょうか。

言葉の発達が遅いと思われるお子さんには、以下のようなことに注意して接してください。

  1. 言語刺激を豊富にし、言語環境を豊かにする。子どもにわかりやすい具体的な言葉で、くりかえし話しかける。日常的なあらゆる場面をとらえて、根気よく話しかける。家族が本来の自分よりおしゃべりになってもらう。
  2. 子どもの発声や発語に必ず対応し、コミュニケーションが楽しいと思わせる状況を増やす。
  3. 発音など細かいことにこだわらず、再度強制して言わせたりしない。
  4. うがいやストロー、笛など発語器官の運動能力を発達させるような生活習慣や、遊びの導入をする。年長児では、全身の協調運動機能を高めるような遊びを取り入れる。
  5. 言葉を使いたくなるような状況を作る。先回りして本人の代わりに話すなど、要求を察してさっさと先にしてしまうことは避ける。
  6. 他の子どもたちの遊びを見せたり、遊びの中に入るように促したりして、社会性の発達を促すような機会をつくる。

言葉の発達には、個人差があります。
しかし、中には難聴や発達障害のために言葉の発達が遅れる場合もあるので、音や声に対する反応がおかしい、幼児期後半になって赤ちゃん言葉である、対人関係や行動の発達にも問題があるなどの兆候が見られるようなら、保健センターや保健所の保健師さんや小児科医などに相談してください。

4歳になります。家でひとりでゲームをしたり絵を描いたりして家から出たがりません。このままでは社会性が身につかない子になってしまうのではないかと心配です。

まず、ひとりで遊ぶことの大切さを認めて下さい。これを否定的に見て無理に外につれ出して、友だちと遊ばせようとすると、お子さんはいよいよひとり遊びにこだわります。ひとり遊びは、幼児期からさらに思春期以降まで続き、自分で考え、自分で行動する自立のために必要な働きを果たしています。お子さんは絵を描いたり、ゲームをしたりすることがおもしろいようです。ひとり遊びをするには興味がなくては自主的に遊ぶことはできません。また、親子で戸外のひろびろとした空間の心地よさを味わってみましょう。自然の草花や小動物がきっかけとなって、戸外の楽しさを知ることが多いものです。社会性というのは、誰とでも仲良く遊べるつきあい上手なこととは違います。ひとり遊びを歩んだ子どもどうしが集団生活をすることによって、他の友だちが自分と同じ価値を持って存在していることを知ることが社会性といえます。

4歳の子どもですが、体を動かして遊ぶことが苦手で、運動的なことを避ける傾向が見えます。このままだと運動神経の鈍い子に育つのではないかと心配です。

世の中には運動ぎらいや苦手の人が大勢おり、その人たちが幸せに生きていけないなどということはないということを認識しましょう。運動的な遊びの興味や関心を育てるために、手近な新聞紙やタオルなどを遊具にして丸めて投げたり、蹴っ飛ばしたり、振ったりして日常生活での活動の機会をはかり親子で一緒に楽しんで下さい。子どもが活動をする挑戦への基礎は、安心感や自信に裏づけられた楽しさにあると考えられます。

5歳の女の子です。何か気にいらないことがあると、暴れて手におえなくなります。ひっくり返り手足をばたばたさせて、体を弓なりによじらせて暴れます。人前でこんなことになると、母親の私は焦ってしまい、パニックになってしまいます。虐待をする母親の話は他人事ではありません。どうしたらよいでしょう。

こんな時、子どもの心が急にみえなくなってしまったような無力感に襲われてしまいますね。今まで母親の思うように動いてくれたわが子が、憑かれたように暴れて自分の手から離れていく不安は大変なものです。一般的な行動ではないので、母親の心は揺れます。何か心に異常があるのでないかと疑い始めるとそれだけで対応がぎくしゃくします。まず、落ち着いてお子さんを抱き締め、背を静かにさすってあげ、呼吸の静まりを待ちましょう。言葉はいりません。こんなとき、あわてて「どうしたの?お母さんのどこが悪いの?」とか「黙りなさい。みんな見ているでしょう。お母さん恥ずかしくて。お母さんあなたを置いてどっかへ行ってしまいたい。」といった言葉を機関銃のように発したくなりますが、ぐっとこらえましょう。「大丈夫。お母さんが付いていますよ。」という気持ちで、無言で体でメッセージを送る感じで抱き締めましょう。しばらくすると、けろっとして落ち着くことが多いのです。それでも収まらず長期化する場合は、ためらわず相談機関を尋ねましょう。

4歳の女の子。幼稚園へ行くようになってから、一度に赤ちゃんがえりをし、園で黙りこくってめそめそして何もしません。

今までとのギャップにとまどい赤ちゃんがえりをしたのかもしれません。あせらず、今の状態を見守りましょう。お母さんがお子さんをそのまま受けとめ、園の先生方を信じていきましょう。きっと、元気な声が聞かれるようになるでしょう。

3歳の男の子。下の子が生まれてお兄ちゃんになりました。今までできていたことができなくなり、わがままを通そうとします。私が下の子にミルクをやっていると自分に飲ませろとせがみ、ちょっと目を離すと下の子をたたいたり、蹴ったりしています。

理屈でお兄ちゃんになったとわかっても、急にお母さんの関心が自分から離れ、弟に移っていったことは納得いかないことでしょう。まず、言葉で理解させようとしないことから始めましょう。今まで通りお母さんはあなたを愛しているよ、ということを全身で表現しましょう。どんなに忙しくても、一瞬でいいから優しい眼差しを投げかけるだけでいいのです。ぎゅっと抱きしめてあげる一瞬があれば、あとは我慢できます。そして、ちょっとしたお手伝いを頼んで「助かったわ。やっぱりお兄ちゃんね」と頼もしそうに存在を認めてあげましょう。

3歳の男児。何かの拍子に吃音がでます。「落ち着いて話して。」というのですが、「あ、あ、赤い、じ、じ、自動車」などというと、このまま固定するのではないかと心配になります。

意識させないこと、直そうと焦らないことが大切です。幼児の吃音は「言葉に関係したいくつかの筋肉がひきつけを起こしたために生じた会話のリズム障害」といえます。幼児の吃音は、2歳から5歳の頃、どちらかというと男の子に多くあらわれます。子どもの場合は、心理的な緊張や注意を向けられることによって起こるものと考えられます。子どもの話を落ち着いて聞いてあげ、言葉に詰まったら「そうね、それからどうしたの」とゆっくり聞いてあげましょう。お母さんの心からのゆっくりした対応、「そのままでいいのよ」という優しさがゆっくり話すようにいざないます。

泥遊びが大好きで、かえるやおたまじゃくしを捕まえてきたり、お店で金魚やひよこを買ってくれとせがんだりします。生きものは死なせてしまうので困っています。

とってもすばらしいお子さんだと思います。泥の中に虫を見つけたり、名も知らない花を見つけたとき、どういう名前かなと関心をもったり、自分で名前を考えたりすることは、思考力や洞察力を育てます。自然にふれることによって、豊かな表現力も培われます。また生きものを飼育することは、毎日の餌やりなどの世話をとおして、やさしさや思いやりの心を育てることにもつながります。不幸にして死なせてしまったときには、お子さんと一緒にお墓を作ったり、花を飾ったりしながら、お星様になった小さな生命の大切さについて語り合いましょう。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室家庭成人教育担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館4階

電話番号:076-444-3435

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?