安全・安心情報
更新日:2024年12月27日
ここから本文です。
第一種動物取扱業を始める方は、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、業種・事業所毎に県知事の登録が義務づけられています。また、5年ごとに更新が必要となります。
平成25年9月1日からは、非営利で業を行う場合には、第二種動物取扱業としての届出が必要となりました。
申請等については、各厚生センター窓口で手続きを行ってください。
(事業所の所在地が富山市の方は、富山市保健所へお問い合わせください。)
業として、動物の販売、保管、貸出、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を営利目的で行う場合は、営業を始めるにあたって登録が必要です。
対象となる動物の範囲は、哺乳類、鳥類、爬虫類(実験動物、産業動物を除く)です。
種別 |
業の内容 | 該当する業者の例 |
---|---|---|
販売 | 動物の小売及び卸売り並びにそれを目的とした繁殖又は輸出入を行う業(取次ぎ又は代理を含む) | 小売業者、卸売業者、販売目的のブリーダー、インターネット等による通信販売業者* |
保管 | 保管目的で顧客の動物を預かる業 | ペットホテル業者、ペットシッター、美容業者(動物を預かる場合) |
貸出 | 愛玩、撮影、繁殖その他の目的で動物を貸し出す業 | ペットレンタル業者* |
訓練 | 顧客の動物を預かり訓練を行う業 | 動物の訓練業者 |
展示 | 動物を見せる業(動物とのふれあいの提供を含む) | 動物園、動物サーカス、乗馬施設、ふれあい施設* |
競り あっせん |
動物の売買をしようとする者のあっせんを行う業 | 動物オークションを行う事業者(会場を設けて行う場合に限る) |
譲受飼養 | 有償で動物を譲り受けて飼養する業 | 老犬ホーム、老猫ホーム |
*平成24年6月1日から犬・ねこの夜間展示が禁止となりました。
詳しくは【犬・ねこの夜間展示について】をご覧ください。
第一種動物取扱業の登録申請をする際には、事業所ごとに常勤の中から専属の動物取扱責任者を選任する必要があります。
また、第一種動物取扱業者は、動物取扱責任者に県が行う研修会を受講させなければなりません。
*令和2年6月1日以降、動物取扱責任者の要件が厳格化されました。
詳しくは【動物取扱責任者になるための要件】をご確認ください。
*詳しくは【第一種動物取扱業登録の申請手続きについて】をご確認ください。
令和4年6月1日より、犬猫等販売業者については取得した犬又はねこへのマイクロチップの装着、情報登録が義務付けられました。
情報登録の申請先は、環境大臣が指定した指定登録機関である公益社団法人日本獣医師会となります。
詳しくは【犬猫へのマイクロチップ装着に関する新制度について(PDF:564KB)】をご覧ください。
営利を目的としていない一定数以上の動物の取扱い(公園動物や動物愛護団体など)を新たに第二種動物取扱業とし、この業を行う者は、県に届出が必要です。
対象業種は、譲渡し、保管、貸出、訓練、展示の5業種です。
以下より様式(Word、Excel、PDF形式)をダウンロードできます。
法律附則様式 | 犬猫等販売業営業届 | Word形式(ワード:37KB) | PDF形式(PDF:95KB) |
---|---|---|---|
政令附則様式 | 犬猫等販売業営業届 | Word形式(ワード:38KB) | PDF形式(PDF:96KB) |
参考様式1 | 欠格要件非該当確認 | Word形式(ワード:22KB) | PDF形式(PDF:139KB) |
---|---|---|---|
参考様式2 | 第一種動物取扱業登録証亡失届出書 | Word形式(ワード:34KB) | PDF形式(PDF:86KB) |
参考様式9 | 飼養施設及び動物の点検状況記録台帳 | Word形式(ワード:60KB) | PDF形式(PDF:86KB) |
参考様式10 | 繁殖実施状況記録台帳 | Word形式(ワード:62KB) | PDF形式(PDF:95KB) |
参考様式11 | 取引状況記録台帳 | Word形式(ワード:52KB) | PDF形式(PDF:87KB) |
犬猫の個体に関する帳簿(例) | Excel形式(エクセル:23KB) | PDF形式(PDF:62KB) | |
第一種動物取扱業実務従事証明書 | Word形式(ワード:35KB) | PDF形式(PDF:84KB) | |
飼養従事経験に関する申告書 | Word形式(ワード:64KB) | PDF形式(PDF:96KB) |
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください