トップページ > くらし・健康・教育 > 共生・ボランティア・国際・人権 > 共生・人権 > 富山県人権教育・啓発に関する基本計画(令和7年3月)

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

富山県人権教育・啓発に関する基本計画(令和7年3月)

県では、平成19年3月に「富山県人権教育・啓発に関する基本計画」を策定し、令和2年3月に改定を行い、この基本計画に基づき、人権教育・啓発のための取組みを進めてまいりました。

こうしたなか、前回の改定から5年が経過し、人権に関係する法律が新たに施行されるなど、社会情勢は大きく変化し、人権問題は複雑化・多様化しております。このため、今般、令和5年度に実施した「人権に関する県民意識調査」や富山県人権教育・啓発推進懇話会の意見等も踏まえ、改定を行いました。

1.計画の概要

  • (1)計画の目的
    県が今後実施すべき人権教育及び人権啓発についての基本方針を明らかにするとともに、人権に関する具体的施策の方向を示す。
  • (2)計画の基本理念
    人権教育・啓発推進法の基本理念にのっとり、人権感覚が県民一人ひとりの意識と行動に定着するよう人権教育・啓発の着実な推進に努めるとともに、常に人権の視点を踏まえて施策を推進することにより、誰もが安心して心豊かに暮らせる人権尊重社会の実現を目指す。
  • (3)計画の性格
    県が推進する様々な施策及び諸計画に対し、人権尊重の理念に基づく基本指針となる。
  • (4)計画の全体構成
    別添概要版参照

2.計画改定の主なポイント

  • (1)前回改定(令和2年3月)以降の法律、各種計画等を踏まえた内容の見直し
  • (2)新たな人権課題の追加等
    • 「災害に起因する人権問題」を重要課題に追加
    • 「5感染症患者等」に「(3)新たな感染症患者等」を追加
    • 「性的指向・ジェンダーアイデンティティ」に「パートナーシップ宣誓制度の普及・利便性の向上」を追加
    • 「インターネットによる人権侵害」に関する取組みの充実
  • (3)人権に関する県民意識調査(令和5年11月実施)を踏まえた内容の見直し

3.改定の経過

年月日 内容

令和6年7月18日

 

第1回富山県人権教育・啓発推進懇話会

 

  • 現状説明(県民意識調査結果等)
  • 改定のポイント・構成案の提示の検討

7月18日~

7月31日

関係機関及び団体からの意見聴取

 

  • 改定のポイントについて

 

10月7日

第2回富山県人権教育・啓発推進懇話会

  • 改定案(素案)について

11月8日~

12月9日

県民からの意見聴取(パブリックコメント)の実施

関係機関及び団体からの意見聴取

 
令和7年1月28日 第3回富山県人権教育・啓発推進懇話会
  • 改定案(修正案)について
3月25日
富山県人権教育・啓発に関する基本計画の改定・公表  

 

関連ファイル

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-9646

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示