安全・安心情報
トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 消防 > 消防啓発 > 令和7年中の富山県内の火災発生状況
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
令和7年1月1日~令和7年3月31日
区分 |
発生件数(件) |
死者数(人) |
負傷者数(人) |
---|---|---|---|
令和7年・・・A |
43 | 5 | 10 |
令和6年同期・・・B | 56 | 6 | 21 |
増減(A-B) | -13 | -1 | -11 |
令和5年同期・・・C | 51 | 10 | 8 |
増減(A-C) | -8 | -5 | 2 |
令和6年出火率(人口1万人当たりの出火率)・・・1.88
関連ファイルをご覧ください。
住まいの耐震性を確保しましょう
家具等の転倒防止対策(固定)を行いましょう
感震ブレーカーを設置しましょう
ストーブ等の暖房機器周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう
住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認しましょう
住宅用火災警報器を設置しましょう
停電中は電気器具のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜き、避難するときはブレーカーを落としましょう
石油ストーブや石油ファンヒーターからの油漏れの有無を確認しましょう
ガス機器、電気器具及び石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認しましょう
再電通後は、しばたく電気器具に異常がないか注意を払いましょう(煙、におい)
消防団や自主防災組織等へ参加しましょう
地域の防災訓練へ参加するなどし、発災時の対応要領の習熟を図りましょう
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください