安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県埋蔵文化財センター > 昔むかしの早わかり(子ども向けホームページ) > 縄文時代
更新日:2024年4月16日
ここから本文です。
氷河期が終わり暖かくなると海面が上昇し、森林が広がりました。今からおよそ16,500年前~2,400年前の狩猟・採集を基本とする定住生活をしていた時代を縄文時代と呼びます。
縄文人は地面を掘りくぼめた竪穴(たてあな)住居を作り、集落を形成しました。弓矢と犬を使ってイノシシやシカなどの狩りをおこない、魚や貝をとり、クリ・クルミ・ドングリなどの木の実を採集して主食にしていました。
縄文時代は、粘土で形を作り焼き上げた土器(縄文土器)が発明された時代でもあります。縄文土器のおかげで肉や魚、木の実などの食べ物の煮炊きや保存ができるようになり、食生活が豊かになりました。
![]() |
![]() |
|
また、縄文時代は一万年以上続くから、時期によって形や文様もどんどん変わるから、バラエティ豊かななのじゃ。これも、縄文土器の特徴じゃな。 |
早期 | 前期 | 中期 | 後期 | 晩期 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深鉢(富山市直坂遺跡) | 深鉢(射水市南太閤山I(いち)遺跡) | 台付鉢(砺波市松原遺跡) | 注口土器(南砺市井口遺跡) | 深鉢(射水市中山中遺跡 |
|
||||||||
もっと詳しく知りたい人は、「境A遺跡出土品」のページも見てね。 |
土偶(富山市長山遺跡) |
土偶からは、当時の人たちの服装や髪形などがわかるのじゃ。 長山遺跡から出土したこの土偶には、おさげ髪のようなものが付いておる。富山県の縄文人の女の子は、おさげ髪がはやっていたのかもしれないのう。 |
あいの風とやま鉄道・呉羽駅の北東にある、日本海側最大級の貝塚です。北陸新幹線建設に先立って行われた発掘調査で、今から約6,000年前(縄文時代前期)の埋葬人骨が91体も出土し、全国的に注目を集めました。このほかにも縄文土器、石器、木製品、骨角器、シジミ貝など、いろいろな種類の出土品がたくさん見つかり、縄文人のくらしぶりがよくわかります。
![]() |
出土した人骨と、そこから復顔した約6000年前の小竹人の顔 |
もっと詳しく知りたい人は、「小竹貝塚」のページも見てね。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください