更新日:2024年4月16日

ここから本文です。

弥生時代

約2,300年前~1,700年前の時代です。大陸から稲作の技術が伝わり、食料の「採集」から「生産」するくらしへ大きく変化しました。また稲作の技術とともに、青銅器や鉄器などの金属器も伝わりました。銅は銅鏡、銅鐸、銅剣、銅矛など、祭りのための宝物として使われ、鉄は刀や剣などの武器、鍬先や斧などの農工具として使われました。これらの新しい技術の導入は、人々に豊かさをもたらす一方で、貧富の差を生み出しました。稲作が盛んになると、ムラとムラとの間で土地や水の利用をめぐる争いが生じ、やがて人々を支配する有力者や周辺のムラをまとめるクニ(国)が生まれるなど、社会の仕組みも大きく変わりました。

弥生時代

鍬 鋤 えぶり
鍬(くわ) 鋤(すき) えぶり
博士 これらは上市町江上A遺跡から出土した木製品じゃ。田を耕し、米を作るのに使われていたのじゃ。

弥生土器

甕 壺 鉢 高坏

甕(かめ)

(射水市布目沢北遺跡)

壺(つぼ)

(上市町江上A遺跡)

鉢(はち)

(魚津市佐伯遺跡)

高坏(たかつき)

(射水市中山南遺跡)

博士2 この時代に使用された弥生土器は、縄文土器に比べると、薄くて文様も形もシンプルなのじゃ。米を煮る、食物を貯える、食料を盛るといった、稲作中心の生活に適応した実用的な土器だと言えるのう。

(つぎ)「古墳時代(こふんじだい)」にすすむ

(まえ)「縄文時代(じょうもんじだい)」にもどる

「子ども向けホームページ」トップへもどる

お問い合わせ

所属課室:教育委員会埋蔵文化財センター 

〒930-0115 富山市茶屋町206-3 

電話番号:076-434-2814

ファックス番号:076-434-2859

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?