更新日:2024年3月22日

ここから本文です。

安土桃山・江戸時代

16世紀末から17世紀にかけての織田信長(おだのぶなが)から豊臣秀吉(とよとみひでよし)による天下統一、徳川家康(とくがわいえやす)による江戸幕府の始まりから1867年(19世紀)の大政奉還(たいせいほうかん)までの300年間ほどの時代で、近世(きんせい)とも呼びます。武士による乱世が終わり、江戸幕府と全国各地の藩が土地と人々を統治する幕藩(ばくはん)体制が確立しました。政治の安定は、新田開発による農業生産の向上、商工業の発達、交通の整備などをもたらし、経済が著しく発達しました。各藩が奨励したこともあり、各地でさまざまな特産品や地場産業が生まれました。特に江戸幕府は外国とのつながりを制限したため、日本独自の文化が発達しました。

 

富山藩 前田公墓所
  加賀藩主前田家墓所(高岡市、国指定史跡)
博士越中国はもともと加賀藩の一部だったのじゃ。1639年に分藩し、富山藩10万石を置いたのじゃよ。

磁器の普及

江戸時代になると、硬く透明釉(とうめいゆう)のかかった磁器が焼かれるようになります。肥前(ひぜん、現在の佐賀県)の伊万里焼(いまりやき)などが有名です。これらの焼き物は水を通さないのでまたたく間に普及し、県内でも多くの遺跡から出土します。

磁器
磁器(南砺市梅原胡摩堂遺跡)
現代で使っているご飯茶わんと、ほとんど同じね。知

越中瀬戸焼

越中瀬戸焼は16世紀後半にに、尾張(愛知県)からから招かれた職人が作り始めた陶器です。職人を招いた武将は諸説ありますが、加賀前田家2代・前田利長の支援があって、越中を代表する焼物となりました。

越中瀬戸
越中瀬戸・皿(南砺市梅原胡摩堂遺跡)
史明治時代に入って交通網が整備されると、安価な瀬戸焼などに押されてすたれてしまったそうだよ。残念だね。

(まえ)「鎌倉・室町時代(かまくら・むろまちじだい)」にもどる

「子ども向けホームページ」トップへ戻る

お問い合わせ

所属課室:教育委員会埋蔵文化財センター 

〒930-0115 富山市茶屋町206-3 

電話番号:076-434-2814

ファックス番号:076-434-2859

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?