安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
屋根を支える軸部は、柱と梁を組み合わせた柱梁構造と、壁を組み合わせた壁構造がありますが、日本建築のほとんどは柱梁構造です。
柱は掘立柱建てと礎石建て、土台建てがあります。最も古いのは掘立柱建てで、地面に穴を掘って柱を立てる方式です。古くは縄文時代から見られますが、柱が腐りやすいと言う欠点があります。礎石建ては地面に置いた礎石の上に柱を立てるもので、現在でも寺院建築などに多く見られます。基礎がやや不安定である事から上部に貫や梁といった横材で固めてやる必要があります。土台建ては現在の家屋に多くみられるように地面に横倒しにした土台(木や石、コンクリなど)の上に柱を立てるものです。基礎部分が安定するのが特徴です。
柱を上部で固める役割は桁や梁材が担います。単純に言えば、長軸方向に柱を結ぶのが桁(けた)で短軸(横)方向に渡して小屋組を支えるのが梁(はり)です。古民家などでは太くて立派な梁を見る事ができます。
柱の形には、丸柱(円柱)、角柱がありますが、丸柱が一般的に用いられます。角柱の角を、切面、唐戸面、几帳面、匙面(さじめん)等と呼ばれる装飾的な面取りで仕上げる柱もあります。
良く、建物の規模を表すのに3間(けん)4間(けん)などと呼びます。これは、柱の間隔を柱間といい、その数を間(けん)で表現しているのです。つまり、3間4間とは、梁方向に柱間3つ分、桁方向に柱間4つ分の規模があるということです。ちなみに、通常1間は180cm程ですが、建造物の大きさ、築造時代、地域等によってその長さは異なります。
上下端部を丸く細める柱のことで、禅宗様の特徴です。
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください