トップページ > 令和7年度 副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

令和7年度 副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内

1.目的

 県内中小企業等が、プロフェッショナル人材を副業・兼業で活用する場合に必要となる経費の一部に対し補助金を交付することにより、当該企業の副業・兼業人材との協業を推進することを目的とします。

2.補助対象者

 富山県内に事業所を有する中小企業、同規模の医療法人、社会福祉法人または個人事業主等

3.補助対象経費/補助率/補助限度額

 (1)新規活用コース

補助対象経費 補助率 補助限度額

①補助事業者が副業・兼業人材との業務委託契約等締結の際、

登録人材紹介会社に支払う経費

②補助事業者が副業・兼業人材に支払う報酬、交通費、旅費
補助対象経費の10分の8以内 500千円

※補助事業者につき、副業・兼業人材1名限りとします。

(2)2回目以降活用コース

補助対象経費 補助率 補助限度額

補助事業者が副業・兼業人材との業務委託契約等締結の際、

登録人材紹介会社に支払う経費

補助対象経費の2分の1以内

副業・兼業人材1名

につき88千円

※補助事業者につき副業・兼業人材3名限りとします。

注)新規活用コース、2回目以降活用コースともに取消料、キャンセル料 、振込手数料、代引手数料は、補助対象経費に含まれません。

4.申請方法等

(1)申請方法

 補助金の交付申請は、契約(契約の内定を含む。)日から、就業を開始する日の前日(当該日が土曜日、日曜日、祝日等の場合は、その前日)までに(契約日と就業を開始する日が同日の場合は、当該日)、次の①~④いずれかの方法で申請してください。

①電子申請

 下記URLにアクセスし、申請を行ってください。

  電子申請URL:https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/Pcwe3hAA          

②電子メール

 提出書類は全てPDF形式にして、以下のアドレスに送付してください。

  送付先アドレス:atayonajinzai★pref.toyama.lg.jp (※★は@に修正してください。)

③郵送

 県HPから様式を印刷し、簡易書留(郵送料は申請者負担)で、以下の住所に郵送してください。

  送付先住所:〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7

        富山県商工労働部多様な人材活躍推進室人材確保推進課 副業・兼業人材活用促進事業費補助金担当

④持参

 県HPから様式を印刷し、富山県商工労働部多様な人材活躍推進室人材確保推進課(富山県庁東別館2階)に持参してください。

(2)提出書類

<新規活用コース>

イ 副業・兼業人材活用促進事業費補助金交付申請書(様式第1号)

ロ 補助対象事業実施計画書(様式第2号)

ハ 富山県プロフェッショナル人材戦略本部に提出した副業・兼業人材プロジェクト依頼シートの写し

ニ  副業・兼業人材の活用に関する業務委託契約書等の写し又はこれに代わる資料

ホ 振込先口座と口座名義が分かる通帳の写し(通帳1ページ目の見開き部分)

ヘ その他知事が必要と認める資料

ト 誓約書(様式第6号)

<2回目以降活用コース>

 上記イ~ヘの書類

(3)補助対象期間及び申請受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月10日

※期間中、申請は随時受付けますが、補助金交付決定額が予算額に達した時点で応募を停止します。

5.関連ファイル

・副業・兼業人材活用促進事業費補助金交付要綱(PDF:193KB)(別ウィンドウで開きます)

・副業・兼業人材活用促進事業費補助金募集要項(PDF:257KB)(別ウィンドウで開きます)

・副業・兼業人材活用促進事業費補助金様式(ワード:41KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

所属課室:商工労働部多様な人材活躍推進室人材確保推進課多様な人材担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁東別館2階

電話番号:0756-444-8897

ファックス番号:076-444-4405

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示