更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

山田新田用水路(南砺市)

山田野の新田開発

地図小矢部川とその支流である山田川に挟まれた一帯は、山田郷(旧城端町北西部と旧福光町北東部一帯)とよばれ、平安時代より長く荘園となっていたといわれています。その一部は水田として開かれていましたが、山田野の高台地は、水不足から長らく原野として放置されていました。
江戸時代に入り、加賀藩は財政の基礎を農業に求め、五代藩主前田綱紀が山田野の新田開発を思い立ち、小矢部川の上流部から約14kmの用水路の開削を行いました。寛文12年(1672年)に完成したと伝えられ、以降、用水路の維持管理は、加賀藩の手厚い保護の下に置かれていました。しかし、幕末頃から、河床の低下や、水源となる森林の変化などにより、小矢部川は年々減水し用水不足に悩むようになり、堰堤を築造し用水の確保に努め、揚水ポンプによる補給かんがいを行ってきました。

古絵図

刀利ダムと用水整備

干ばつが起こる一方で昭和27・28年には、豪雨が襲い小矢部川沿岸一帯に大災害が発生しました。農業用水を確保し、洪水災害を軽減するには、ダムを建設して流量を調節することが最も有効であるとして、小矢部川上流に昭和36年から昭和42年にかけて「刀利ダム」が建設されました。農業用水の安定確保、水の落差を利用した水力発電、洪水調節による下流域の被害の軽減等を目的としたアーチ式の多目的ダムです。基幹用水路、頭首工も一体的に整備されました。
「山田新田用水路」は、昭和39年から昭和47年にかけて、農林省(現:農林水産省)及び富山県の事業により約7km余りを土水路から三方コンクリートに改修が行われました。小矢部川第一頭首工から取水した後、旧城端町細木地内で各支線に分水され約930haの農地を潤しています。


刀利ダム

山田新田用水発電所

近年、再生可能エネルギーの有効利用として農業用水路を利用した小水力発電が注目されていますが、山田新田用水路では、既設放流工と河岸段丘による落差25mを利用した「山田新田用水発電所」が建設されました。
土地改良施設である農業用水路を利用した小水力発電は、用水路に流れている農業用水のみを利用した発電が一般的ですが、この発電所では農業で使用しない水を利用し発電しています。農業用水路は一年間で最も水が必要な代かき期(5月)に満水となる規模で整備されます。代かき期以外では農業用水は少なくなりますが、一年中満水となる水量を流し、農業で使用しない水を利用して発電します。山田新田用水発電所では、農業用水が最少となる冬期間に発生電力量が最大となります。
平成25年3月から発電し、年間発生電力量257万kWhは、一世帯分の年間電力使用量に換算すると約600世帯分に相当します。
山田新田用水発電所は小矢部川上流用水土地改良区が管理運営し、売電した収入は、改修から約50年経過した施設の維持管理費に充て、負担軽減に努めています。


概念図

小水力発電

新たな歴史

こうした取組みにより、山田新田用水路は約350年前の江戸時代から、山田野の田畑を潤してきました。刀利ダムの完成は、農業用水が貯水されることで、ほ場整備事業も飛躍的に進み、近年の営農組合の組織化や中核農家の育成に大きく貢献してきました。そして既存施設を最大限利用した小水力発電は、山田新田用水路に新たな歴史を刻むこととなりました。
土地改良区は、今後も農村の豊かな自然や美しい景観、地域用水として流れの絶えることがない農業用水路等を維持保全、活用し、しっかりと次世代に引き継いでいくことが使命と考えています。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農村振興課 

〒930-0004 富山市桜橋通り5-13 富山興銀ビル4階

電話番号:076-444-3380

ファックス番号:076-444-4427

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?