安全・安心情報
トップページ > 産業・しごと > 農林水産業 > 富山県農村環境創造基金ホームページ > カモ親子の農村日記 > 常東用水
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
常願寺川は、北アルプス立山連峰を源として、富山湾に至る急峻な川です。
春の雪解けから秋にかけて豊富な水は、太古から農業用だけでなく、生活用としても活用されてきました。
しかし、この川は大雨が降ると一気に水かさが増え、昔から氾濫を繰り返してきました。安政5年(1858)の大地震以降は、毎年洪水を起こすような日本一の「あばれ川」と呼ばれるようになりました。
また、農業用水の確保をめぐって、川の上流部と下流部、川を挟んで富山市側の西地区(常西)と立山町側の東地区(常東)との間で争いが絶えず、時には流血の惨事が起こることもありました。
沿岸の農民達は、常願寺川から、常西側12ヶ所・常東側10ヶ所にそれぞれ取水口を設けて取水しており、水をめぐる争いが絶えませんでした。また、洪水の度に取水口が決壊し、その修理にも追われていました。
このことから、取水口を一ヶ所にして、各用水に適量を配水する必要性が認識され、明治24年にオランダ人技師ヨハニス・デ・レイケらの協力を得て合口事業が始まり、常東用水において、昭和27年には横江頭首工が完成し、常願寺川両岸用水の完全合口が成就し、約10,450haの田畑を潤すことになりました。
横江頭首工
両岸分水工
左岸連絡水路橋
取水口の合口事業及び常願寺川の堤防改築工事に併せて、昭和24年から昭和31年にかけて、幹線用水路の改修が行われました。その他の用水路の改修工事も昭和39年から昭和46年にかけて実施され、併せて14の用水路約55kmが整備されました。
現在、用水施設が整備されてから50年以上が経過しており、石積の欠落や漏水が頻発していることから、これらの施設全体を維持・補修するには莫大な工事費がかかります。
こうした中、農業用水を活用した小水力発電所の建設が構想され平成26年度から4年をかけて完成しました。平成29年8月から本格的に発電を行い、その電力を売電して農家の負担軽減を図っています。
常東合口幹線発電所(最大出力528kw)
常東合口用水路 大落差工
小学生たちが分水工、連絡水路橋、サイフォン等の施設を見学して、農業用水施設の大切さを学んでいます。
立山小学校4年生 サイフォンの仕組みを学習
土地改良用語辞典
頭首工
川から用水路に農業用水を取り入れるための施設
幹線用水路
農業用潅漑用水のための人工水路のうち、水源から引いている水路
サイフォン
用水が河川と交差する場所で、河川の下に用水を横断させるための構造物
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください