更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

下八ヶ佐加野用水(高岡市)

小矢部川下流左岸地域を潤す「下八ヶ佐加野用水」

下八ヶ佐加野用水は、富山県西部の高岡市に位置し庄川・小矢部川によって形成された平坦な扇状地からなる小矢部川下流左岸の農地面積約420haをかんがいする、全長約14kmの幹線用水路です。この水路は、一級河川小矢部川に設置された三日市頭首工より取水し、地域の幹線排水路等をサイフォンにて横断しながら導水し、下流部では山地排水を受けながら小矢部川に排水しています。用水は年間通水され、防火用水や消融雪水などの生活用水にも活用されるなど、地域の重要な財産となっています。

頭首工

河川から必要な農業用水を
用水路に引き入れるための施設

サイフォン

用水が河川と交差する場所で、
河川の下に用水を横断させるための構造物

下八ヶ佐加野用水の整備

昭和28年から40年にかけて県営小矢部川下流左岸用排水改良事業により、水路は、張りブロック水路や無筋コンクリート水路で構築されました。これまで、広谷川や外古川等の幹線排水路と平面交差し排水路を堰き止めて流下していた用水は、用水と排水に分離するため、横断サイフォン構造で整備されました。また、3kmに渡り、並行流下していた下八ヶ用水と佐加野用水は、下八ヶ用水に併合されました。
この県営事業は施工されてから30年以上経過し、施設の老朽化に加え都市化や営農体系の変化により度重なる溢水被害を被る深刻な状況に陥ったことから、平成3年より県営かんがい排水事業、平成11年には農業用水再編対策事業が開始され、平成20年に施工区間11.6km、総事業費約37億円を投じてようやく完成しました。

対策協議会を設立

県営かんがい排水事業に農業用水再編対策事業を導入するにあたり、地域用水機能を維持保全するための啓発活動や機能強化を図り、農業水利資源の維持・保全のための支援を行うことを目的に、平成10年に高岡市下ハヶ佐加野地域用水対策協議会が設立されました。対策協議会が行う活動の中でも、平成11年から毎年取り組んでいる用水見学会は用水の役割と地域用水の大切さを知ってもらう重要な活動です。平成26年からは「美の里保全活動支援事業」も活用しています。

用水の歴史

用水見学会

用水見学会では、地域の小学校3校の4年生を対象として、用水路の主要施設や地域用水機能施設、用水の歴史施設を半日かけてまわります。今年度は6月に2回開催されました。参加者は、初めに下ハヶ佐加野用水の取水源である三日市頭首工を見学します。
頭首工では転倒ゲートの起伏操作を行い、頭首工の構造やゴミ流入防止用の網場などの各種設備や魚道・舟道の仕組みを説明し、用水が下流の田畑のかんがいや生活の役に立っていることを学びます。
2箇所目に見学する答野島サイフォンでは、模型を使ってサイフォンの仕組みを説明し、水管理の重要性を学びます。
3箇所目は各小学校で行き先を変え、校下に密接した多面的機能施設を見学します。
最後に下ハヶ佐加野用水路を造った安藤兵九郎氏の顕彰碑を見学します。兵九郎氏の功績を通じて、用水路の歴史を学び、用水を守っていく大切さを伝えています。子供達からは、「用水が大切なものであることがわかりました。」また、「用水のお世話をしている人がいることを知り、これからは水を大切に使おうと思いました。」などの感想がありました。実際に現地に行き用水を見て、耳で聞き体で感じる事で、少しでも用水の役割や歴史を理解してもらいたいと思っています。


三日市頭首工見学


答野島サイフォン模型


消防団放水訓練

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農村振興課 

〒930-0004 富山市桜橋通り5-13 富山興銀ビル4階

電話番号:076-444-3380

ファックス番号:076-444-4427

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?