更新日:2021年4月1日

ここから本文です。

釜師・畠春斎展|富山県水墨美術館

畠春斎は、確かな伝統技法により常に斬新な感覚で現代の茶釜に挑戦し続けている、富山を代表する鋳物師であり、高岡鋳物の担い手として全国的に知られる作家です。
昭和19(1944)年、銅器の町高岡市金屋町に生まれた氏は、父である先代春斎に釜造りの薫陶を受け、昭和46年に高岡市民美術展、日本伝統工芸富山展、日本伝統工芸展に初入選します。翌昭和47年には日本伝統工芸富山展で北日本新聞社賞を、富山県美術展覧会で県展努力賞を受賞し、伝統工芸日本金工新作展に初入選し奨励賞を受賞しています。また、昭和48年には日本工芸会正会員に推挙されたのをはじめ、平成3(1991)年日本工芸会富山支部幹事長、平成4年日本工芸会理事、日本伝統工芸展鑑査委員などを歴任しています。
本展では、当館収蔵作品を含む、初期から近作までの代表作を中心に展示し、常に先代や代々の鋳物師への敬意を忘れず、確かな伝統技法に現代の感覚を加味し、今日の茶の湯釜とは何かとの模索を続ける、釜師畠春斎の魅力をご紹介します。

ずはん「きっかがま」
「菊花釜」昭和46年

ずはん「うずもんがま」

「渦文釜」昭和54年

ずはん「くもわつきふじがま」

「雲環付富士釜」昭和63年

ずはん「なすがま」

「茄子釜」平成元年

ずはん「みくるまがま」
「御車釜」平成4年

ずはん「つばめわつきさんすいもんがま」

「燕環付山水文釜」平成4年

ずはん「きりこがま(あらはだ)」
「切子釜(荒肌)」平成4年

ずはん「きりこがま(きぬはだ)」

「切子釜(絹肌)」平成4年

ずはん「あみだどうがま」

「阿弥陀堂釜」平成6年

ずはん「せんもんまゆがたがま」

「線文繭型釜」平成8年

ずはん「すじもんしほうかくぎりがま」
「筋文四方角切釜」平成7年

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:2006年11月10日(金曜)~2007年1月21日(日曜)
  • 休館日:月曜日(ただし1月8日は開館)、11月24日(金曜)、年末年始(12月28日(木曜)から1月4日(木曜))、1月9日(火曜)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 観覧料:〈当日〉一般700円(団体550円)/大学生500円(団体380円)/〈前売り〉一般550円
    • ()内は20人以上の団体料金
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学生・中学生・高校生、盲・ろう・養護学校の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種手帳をお持ちの障害者の方の観覧は無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、北日本新聞社、チューリップテレビ
  • 協力:高岡市美術館
  • 後援:高岡市、社団法人日本工芸会富山支部
  • 問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?