安全・安心情報
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
小松均(明治35年-平成元年)は、京都・大原での自給自足の生活と、白髭を蓄えた独特の風貌から「仙人画家」と呼ばれ、親しまれました。
この展覧会は、小松均の生誕100年を記念して開催される、没後初の大規模な回顧展です。
山形県大石田町に生まれた小松均は、大正9年に彫刻家を志して上京、はじめ川端画学校に学びました。同13年第4回国画創作協会展に入選し、翌年京都に移り土田麦僊に師事、以後同展に出品します。昭和3年の同展解散後、新たに新樹社の結成に参画する一方、同5年に第11回帝展で特選を受賞し、同年の第17回院展にも入選するなど、新進画家としての注目を集めました。そして、同21年の第21回院展で日本美術院賞を受賞し同人に推挙され、以後、同展を中心に活躍しました。
昭和31年には、神奈川県・柿生から再び京都・大原に居を移し、大原の自然を描きはじめました。それらは、現場で巻紙を画板にとめ、対象から目を離さずに写し取る独自の手法で描かれた横長の画面であり、そこには同4年頃から続けた墨画の研究成果があらわれています。故郷山形の最上川も同様の手法で描き、同40年芸術選奨文部大臣賞を受賞、そして同61年には文化功労者として顕彰されています。
また、昭和10年頃から戦後にかけての約12年間に渡って、たびたび本県を訪れ作品を残すなど、富山ともゆかりの深い作家です。
本展では、初期から晩年までの代表作約50点に富山ゆかりの作品を加えて展示し、小松均の画業をあらためて回顧し、紹介します。
「春の最上川」昭和49年(1974)秋田県立近代美術館蔵
掲載図版の無断転用・転載を禁じます。
水墨美術館ホーム | 企画展 | 常設展 |
館の概要 | 利用案内 | アクセス |
お問い合わせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください