トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県水墨美術館 > 企画展|富山県水墨美術館 > 生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界|富山県水墨美術館

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界|富山県水墨美術館

こたつ2

  • 竹久夢二《こたつ》1915年夢二郷土美術館蔵

大正浪漫を象徴する画家・竹久夢二(1884-1934)は、絵画だけでなく雑誌や本の装幀、日用品のデザインなど多岐にわたるジャンルで活躍しました。
本展では、岡山県にある夢二郷土美術館のコレクションを中心に、日本からアメリカ、西洋にいたる夢二の生涯を、新たな視点と研究から選んだ約180点をこえる作品や資料により振り返ります。
滞米中の貴重な油彩画《西海岸の裸婦》をはじめ、新発見・北陸初公開の油彩画《アマリリス》、富山県内での画会で発表された《こたつ》、さらに夢二の後援者であり医師・作家・俳人の正木不如丘(まさきふじょきゅう)に遺した夢二のスケッチ帖から素描などを紹介し、夢二の画業と魅力をあらためてひもときます。

開催概要

「生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界」チラシ(PDF:4,004KB)

「生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界」作品リスト(後日公開します)

展覧会名

生誕140年YUMEJI展―大正浪漫と新しい世界

会期

2025年5月23日(金曜日)~6月29日(日曜日)

  • 初日は開会式終了後(11時頃予定)から、ご観覧いただけます。

会期中の休館日

月曜日

開館時間

午前9時30分~午後6時(入室は午後5時30分まで)

  • 初日は開会式終了後(11時頃予定)から、ご観覧いただけます。

観覧料

[前売]一般:1,200円(販売期間:2025年3月22日~5月22日)

[当日]一般:1,500円(1,200円)/大学生:1,200円(1,000円)

  • ()内は20人以上の団体料金です。
  • この料金で常設展も観覧できます。
  • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学となります。チケット購入時に学生証をご提示ください。
  • 前売券販売期間:2025年3月22日~5月22日(ただし富山県美術館での販売は4月1日~)
  • 前売券販売場所:富山県水墨美術館、富山県美術館(ただし4月1日~)、アーツナビ(富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール、新川文化ホール)、ローソンチケット(Lコード53931)、チケットぴあ(Pコード687-196)

YUMEJI展会期限定の割引

  • リピーター割:総合受付にて本展半券(招待券及び無料の観覧券をのぞく)の提示により、1枚につき1名分、団体料金で当日券をお求めいただけます。
  • 着物割:本展会期中に着物でご来館された方は、総合受付にてご本人のみ、団体料金で当日券をお求めいただけます。

主催等

主催

富山県、YUMEJI展実行委員会(富山県水墨美術館、富山テレビ放送)、産経新聞社

共催

北日本新聞社

協賛

大谷製鉄、北日本物産、ケンケン、五万石、トナミ運輸、姫野精工所、リードケミカル

監修

岡部昌幸(帝京大学名誉教授、荏原畠山美術館館長)

特別協力

公益財団法人両備文化振興財団夢二郷土美術館

協力

竹久夢二学会

会期中のイベント

イベントの実施については、当ページおよび当館SNS等でお知らせいたします。最新情報をご確認の上、ご来館ください。

記念講演会「あなたの知らない竹久夢二―ふるさと岡山が育んだ夢二芸術」

日時:5月24日(土曜日):午後1時30分~(開場は午後1時)約90分間

講師:小嶋ひろみ氏(夢二郷土美術館館長代理・学芸員)

会場:映像ホール

定員:70名(先着順)

  • 申込は不要です。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。
  • 満席になり次第、入場を制限する場合がございます。ご了承ください。

記念講演会「夢二・夢の旅路―新発見の作品に見るロマンとリアリズム」

日時:6月7日(土曜日):午後2時~(開場は午後1時30分)約90分間

講師:岡部昌幸氏(帝京大学名誉教授、荏原畠山美術館館長)

会場:映像ホール

定員:70名(先着順)

  • 申込は不要です。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。
  • 満席になり次第、入場を制限する場合がございます。ご了承ください。

当館学芸員によるギャラリートーク

日時:5月31日(土曜日)、6月22日(日曜日):各日午後2時~

会場:展示室1・2

  • 申込は不要です。展示室1にお集まりください。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。

茶室「墨光庵」

YUMEJI展会期限定のオリジナル和菓子をお楽しみください。

営業日:会期初日(5月23日)、会期中の土曜・日曜

営業時間:午前11時~午後4時(ただし会期初日(5月23日)は午前10時~)

茶庭の開放

茶室「墨光庵」付属の茶庭(露地庭)を、期間・時間限定でご通行いただけます。当館南奥の離れにあります茶室側自動ドアから外に出ていただきますと、午後5時までの間は西側の駐車場まで通り抜けが可能となります。ぜひご覧ください。

開放日時:毎年3月から11月まで(12月~2月の冬季期間は、茶室ともに休業)

時間帯:午前9時30分から午後5時まで

  • 茶庭の散策は無料です。
  • 飛び石や敷石の遊歩道のため、車いす等での通行は困難です。予めご了承ください。

「茶庭開放のご案内」ちらし(PDF:622KB)

おもな展示作品(すべて竹久夢二作・夢二郷土美術館蔵)

女

  • 《女》1918年

アマリリス

  • 《アマリリス》1919年頃

秋のいこい

  • 《秋のいこい》1920年

西海岸の裸婦

  • 《西海岸の裸婦》1931-32年

立田姫3

  • 《立田姫》1931年

舞妓

  • 《湖畔舞妓図》昭和初期

 

水墨美術館ホーム

企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版

PC版を表示