更新日:2021年4月1日

ここから本文です。

画人・富岡鉄斎展|富山県水墨美術館

近代最後の文人画家と呼ばれる富岡鉄斎(1836~1924京都生まれ)は、幼少時から学問を志し、国学や儒学、仏教等を学ぶとともに、書画や詩文を深く嗜みました。幕末は勤皇学者として国事に奔走しましたが、明治維新後は神官を拝命した一時期をのぞけば在野の文人として活動しました。
鉄斎の絵画は生前から大変な人気に支えられていましたが、鉄斎自身は常々「わしは儒者であって画師ではない」と語っていたといわれます。しかし深い学識と研鑽を積んだ確かな画技による鉄斎画の世界は、流派を問わず既成の描法に捉われない自在な画境を示すもので、現代においても新鮮であり、国際的にも高く評価されています。
今回は、画家としての鉄斎の魅力を紹介するもので、その画業を伝統的な南画・文人画を学んだ初期、大和絵や琳派、浮世絵などを積極的に学んだ中期、そして鉄斎らしさを発揮し自由奔放に遊び、熟成した画境を示した後期の三期に分類し構成します。また、画家の修練を知る粉本もあわせて展示します。
なお、本企画は鉄斎と親しく交流のあった個人コレクションを中心に、主要美術館の所蔵作品をあわせて構成します。中でも、鉄斎の名品として知られるものが含まれる個人コレクションの公開は半世紀ぶりであり、注目されるものとなるでしょう。

ずはん「ふだらさんかんのんだいしぞう」
「普陀落山観音大士像」明治40年代
美術處・米田春香堂(株式会社米田商店)蔵
ずはん「ふくろくじゅず」
「福禄寿図」1923年
碧南市藤井達吉現代美術館所蔵
ずはん「わごうまんぷくず」
「和合万福図」1915年
碧南市藤井達吉現代美術館所蔵
ずはん「しちょうず」
「四暢図」1894年頃
富山県水墨美術館蔵

ずはん「さんじゅうきょうたいしゃくず」
「三獣饗帝釈図」1889年
碧南市藤井達吉現代美術館所蔵

ずはん「べいほうさんすいず」
「米法山水図」1903年
飯田市美術博物館所蔵
ずはん「じゅろうじんず」
「寿老人図」1922年
美術處・米田春香堂(株式会社米田商店)蔵

ずはん「みようぎさんず」
「《妙義山図・瀞八丁図》のうち右隻《妙義山図》」1906年
布施美術館所蔵

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:2014年2月14日(金曜)~3月23日(日曜)
    • 会期中展示替えがあります
  • 休館日:月曜日
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 観覧料:[前売り]一般のみ550円/[当日]一般700(550)円/大学生500(380)円
    • ()内は20人以上の団体料金です。
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、北陸中日新聞、富山テレビ放送
  • 協力:鉄斎美術館
  • 企画協力:碧南市藤井達吉現代美術館
  • お問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
  • 関連行事:記念講演会
    • 演題:富岡鉄斎の近代性と南宗性
    • 講師:原田平作氏(大阪大学名誉教授)
    • 日時:2月23日(日曜)午後2時から
    • 会場:映像ホール

 

水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?